埋もれた地蔵80体救出大作戦!中世の集落跡、住民「地域のルーツがここにある」京都府京丹後市丹後町久僧の山中で、地中に埋もれた80体を超えるお地蔵さんの救出作戦が始まった
6分7秒
元スレ
1靄々 ★2020/08/30(日) 19:48:51.15ID:FYNSwWDV9 埋もれた地蔵80体 救出大作戦! 中世の集落跡、住民「地域のルーツがここにある」
京都府京丹後市丹後町久僧の山中で、地中に埋もれた80体を超えるお地蔵さんの救出作戦が始まった。場所は室町時代まで久僧の人々が住んでいたとされる集落跡。住民らは今夏、数体のお地蔵さんを救い出し、「久僧のルーツがここにある」と一帯の再生を思い描いている。
集落跡の名は「池上千軒」。地元の伝承によると、鎌倉時代に住み始め、南北朝時代には約60戸に広がった。室町時代の1557年に疫病による飢餓と大暴風雨が発生。人々は海沿いの久僧や中浜などに居を移したという。
久僧の地域史などを調べる吉本宏雄さん(80)によると、地蔵群は現在の宇川温泉の約500メートル東に位置する愛宕山麓のため池跡のそばにある。住民は池上千軒を後にした後も周辺の田畑に通い続けた。だが、昭和40年代から田畑が放棄され始め、近年は雑木林になり地蔵も忘れられたという。10年前に調べた時にはため池跡の東に約20体、西に約60体を確認したが、現在では多くが埋もれてしまったという。
※以下略、全文はソースからご覧ください。
地中からお地蔵さんを掘り起こした戸根さん(右)や吉本さん(中央)ら=京丹後市丹後町久僧
https://kyoto-np.ismcdn.jp/mwimgs/2/3/600m/img_238ac63dcf445669c58bcf48955791e66432739.jpg
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/343090
2020年8月30日 10:00 京都新聞 
88不要不急の名無しさん2020/08/31(月) 09:58:55.54ID:WWfN0FUb0
雑木林の中だから腐葉土に埋まってるんじゃないのか?
3不要不急の名無しさん2020/08/30(日) 19:50:38.88ID:XI2udFQa0
悪いこと起きそう
77不要不急の名無しさん2020/08/31(月) 07:40:40.31ID:ZTKbPa/t0
地の蔵と書いてジゾウ
どんな意味なんだよ
32不要不急の名無しさん2020/08/30(日) 20:20:08.54ID:OMZmiZyn0>>29
それが今ってことやろ
未来もいつかは今になるんや
20不要不急の名無しさん2020/08/30(日) 20:01:52.17ID:UphP5qpf0
人を呪あば穴二つ
いっぺんタヒんでみる?
24不要不急の名無しさん2020/08/30(日) 20:07:24.03ID:78DiMKi50>>1
祟りがありそう
82不要不急の名無しさん2020/08/31(月) 07:55:30.16ID:vvrX6Go90>>73
お自動さんてあったね
51不要不急の名無しさん2020/08/30(日) 21:03:25.23ID:9uoelYXP0
お地蔵さんが食べ物とか持ってきても
それ絶対どっかからパクってきたやつだよね?
107不要不急の名無しさん2020/08/31(月) 12:50:29.99ID:bR1cp4RY0
へぇー、他にも忘れられた集落跡とかありそうだな。
何かええもんでも埋まってそう。
27不要不急の名無しさん2020/08/30(日) 20:13:11.20ID:+V8TT/5e0
地蔵盆
111不要不急の名無しさん2020/08/31(月) 13:24:19.66ID:jkXkLuUG0
結構山のほうだな。
この地域は不思議と山の中腹にあるムラが多い気がする。
なんでそんな場所に。
今とは違うなにかの理由があったとしか思えん。
狼煙を上げる役割のムラだったとか。
狼煙台に近い場所ってんなら、まだわかる。
役目が終わってもムラが維持されてたのか。
16不要不急の名無しさん2020/08/30(日) 20:00:08.81ID:USsj2I4K0
それは仏ではありません
既に石になっています。
掘り起こさないでください。
15不要不急の名無しさん2020/08/30(日) 19:59:59.59ID:zhVCDrBN0
こわい
76不要不急の名無しさん2020/08/31(月) 07:36:08.66ID:1uPomOa/0
こんな時代だからこそ大事におまつりするべきだ。
お地蔵さんは大事にしたらいいことある(かさじぞう)
56不要不急の名無しさん2020/08/30(日) 21:12:19.47ID:9uoelYXP0>>53
そのお供えした人の気持ちはどうなるの?
12不要不急の名無しさん2020/08/30(日) 19:57:57.48ID:Wpr/1sjQ0
道端に祠を作ってお地蔵様を設置、時代劇のロケにもどうぞ
117不要不急の名無しさん2020/08/31(月) 22:22:45.47ID:T/uLvPvY0
映画のプロローグ
102不要不急の名無しさん2020/08/31(月) 11:41:35.54ID:CYfDJpal0>>71
京都府は遺跡多すぎて京都府埋蔵文化センターが
庶民信仰の地蔵にまでかまってられんだろう
もっと歴史的に重要な遺構でも予算がつかないのに
80不要不急の名無しさん2020/08/31(月) 07:50:08.51ID:dUGnwqFN0
大仏よりお地蔵さんの方が身近な神様って感じで良いよね。
83不要不急の名無しさん2020/08/31(月) 07:59:41.35ID:9UjoGoEV0
> 「久僧のルーツがここにある」と一帯の再生を思い描いている。
地蔵を建てた意味も分からず、やみくもに掘り起こそうとしているんじゃないだろうな
powered by Auto Youtube Summarize
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
Translate »