元スレ
1首都圏の虎 ★2020/09/12(土) 19:50:54.16ID:46tHQcxa9 略
●比叡山の焼き討ちが意味するもの
260年余り続いた江戸時代の太平は、徳川家康が宗教家たちとうまく付き合い利用したことに成功の一部があると言われている。そういう面からいえば、織田信長は最も宗教家たちと対立した為政者と言えるだろう。
信長の宗教弾圧の象徴とされているのが、元亀2(1571年)の比叡山焼き討ちである。比叡山とはのちの浄土宗の開祖・法然、浄土真宗の開祖・親鸞、日蓮宗の開祖・日蓮、曹洞宗の開祖・道元、臨済宗の開祖・栄西などが修行をした場所であることから、日本仏教の母山とも言われ、最澄が開いた延暦寺という天台宗の総本山のことを意味する。延暦寺ではこの事件のことを「元亀の法難」と呼び、歴史の悲劇のひとつとして語り継いでいる。現代に生きる私たちは、「神聖な神社仏閣に対してなんたることを!」と考えがちだが、時代背景からはさまざまな意見が出されていることをご存じだろうか。
●戦国時代までの大寺は大名と同等の勢力
織田信長は、戦国時代をまさに終わらせようとしていた人物である。多くの敵を力でねじ伏せ、ある時は謀略を用い、内部からの崩壊を仕掛けたりもした。この時代、大寺は大名に匹敵するほどの力を持っていた。加えて、宗派同士の争いを京の町中で起こし、あまつさえ対立する宗派の信者たちの家屋に火をかけたりしていたのだ。このため、寺の勢力維持のために僧侶たちは武装し、仏罰を恐れて満足に抵抗できない市井の民たちに対してやりたい放題のありさまであった。一方、こんな僧侶たちの暴挙とこれを許す富豪たちを、京入りした信長は嫌い、むちゃな要求を重ねた。京で富を謳歌していた豪商や僧たちは信長を見くびり、あろうことか寺は信長に対立する戦国大名に肩入れするのである。
●石山本願寺との10年戦争
比叡山焼き討ちの前年、以後10年も信長と対立する石山本願寺が信長軍に戦争を仕掛けた。元亀元(1570年)9月12日(旧暦)のことである。石山本願寺は10年の争いの中で衰退し、豊臣秀吉の時代に寺領を明け渡す。やがて宗派内で強硬派と穏健派が対立、徳川家康の時代に東本願寺と西本願寺という目に見える形で分裂をした。本願寺は、武将たちに危険な宗教とみなされたのだろう、徳川家康は三河領内で本願寺の信仰を禁じ(20年後に解禁)、薩摩の島津藩に至っては明治時代を迎えるまで禁教であった。
●2人の天下人の怒りを買った比叡山
さて、翌年の9月12日(旧暦)に信長は延暦寺の焼き討ちを命ずる。この時の信長軍が対峙していたのは、挙兵した三好三人衆と石山本願寺、そして信長を裏切った浅井・朝倉連合軍で、敗走した浅井軍をかくまったのが延暦寺だったのである。信長の和睦の提案を延暦寺は拒否、一晩のうちに比叡山は3万の兵に囲まれたという。信長軍が陣を置いたのが比叡山の麓にある園城寺(おんじょうじ/別名・三井寺)、ここは延暦寺のありように不満を持った最澄の弟子たちが袂を分かって、延暦寺の創建から100年もしないうちに起こしたお寺である。園城寺の創建以来、延暦寺との間で数十回に及ぶ焼き討ちなどを含めた争いが続いていた因縁の関係を信長は利用したのだ。皮肉なことに延暦寺は天下人により焼き討ちされ、園城寺は守られるのだが、次代の豊臣秀吉の怒りを買った園城寺は、ほとんどの伽藍と寺宝を破棄され、逆に延暦寺へ金堂(本尊の安置殿。本堂を意味する)の移転を強要された(現在の延暦寺・西塔[さいとう]の釈迦堂)。延暦寺と園城寺は、2人の天下人にしばらくは立ち直れないほどの打撃を与えられたのである。
略
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/e606385157f5108615c087ef81c56fd01bec479b?page=1
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200911-00000032-sasahi-000-1-view.jpg
★1 2020/09/12(土) 10:58:40.20
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599875920/ 
295不要不急の名無しさん2020/09/12(土) 23:08:55.93ID:fcsggPRd0
最後はテメーが部下に焼かれるんだけどな(笑)
165不要不急の名無しさん2020/09/12(土) 21:32:01.66ID:gsqP9R310>>159
腐敗した政治に対する暴力革命よ
暴力革命以外の方法はなかった
443不要不急の名無しさん2020/09/13(日) 03:30:10.58ID:d+t3ZysV0
ヒトラーとして生まれ変わったのです
虚無の輪廻
695不要不急の名無しさん2020/09/13(日) 12:09:44.39ID:AEUYUULw0
オウム真理教は間違いなく真言宗だろう、ウソと恐怖で人を縛ってコントロールする。
そういや高野山にスナックがあって笑ったな、浄土真宗より生臭は真言宗だわ。
369不要不急の名無しさん2020/09/13(日) 00:05:31.15ID:Niu02uua0>>13
当時は合法
172不要不急の名無しさん2020/09/12(土) 21:37:23.75ID:Y5ypAri80
うつけものったら本当にうつけものなんですよ嘘は書き残さない
500不要不急の名無しさん2020/09/13(日) 07:49:55.05ID:l7rfu2Rt0
延暦寺が加担したせいで志賀の陣で弟と森可成失ってるし焼き討ちする道義あるやろ。
807不要不急の名無しさん2020/09/13(日) 14:45:50.62ID:a7U8reBv0
とりあえず、寺社は税金を払えよ。
話はそれからだ。
660不要不急の名無しさん2020/09/13(日) 11:51:05.21ID:CDJVU6os0
明治天皇は廃仏毀釈を悔やんでいたとか仏教関係者が記事出してるけど大嘘
本当に悔やんでいたのなら天皇の鶴の一声で止まるんだから
民衆は寺に恨みを持っていた
なぜか家に坊さんが現れてお布施という謎の強制寄付で金持ってくんだから
お布施、仏壇、墓石、葬式、仏華、様々な利権で皆ヘトヘトだった
50不要不急の名無しさん2020/09/12(土) 20:09:12.79ID:GXsS/ACJ0
坊主を名乗っても、武器持って逆らってきたら、信長でなくてもそりゃ潰しますわ。
それって坊主ちゃいますもんn
391不要不急の名無しさん2020/09/13(日) 00:30:28.25ID:DP70u5is0
Q: なぜ、寺社は、僧兵で武装したか?
A: 当時、坊主は武家出身者たちだったから。
武家の次男坊以降は、お家騒動を避ける為に出家した。
なので、名のある寺社には、武家出身の僧侶がわんさか居た。
だから武装した僧兵になるのは当然の帰結www
363不要不急の名無しさん2020/09/13(日) 00:01:53.65ID:0F4gPLGg0
天下統一見えてきたら身内で固めようとしていたし
生きてたら自分に対抗できるもの粛清しまくるスターリンタイプになってたと思うな
472不要不急の名無しさん2020/09/13(日) 05:09:22.36ID:ymdBo2gw0
見せしめにされただけだが
そもそも神仏を信じて、大名の様に権力を振るうとかおかしいだろ
22不要不急の名無しさん2020/09/12(土) 19:57:48.72ID:Da3xVLXa0
宣教師は日本人はキリスト教に改宗させて明を責めさせるために仏教を破壊する信長を応援したけど
信長は自分を神としてあがめをと言い始めた
562不要不急の名無しさん2020/09/13(日) 10:03:26.39ID:m4Ja/3wW0
比叡山焼き討ちに関しては信長に「徹底的に」って進言したのは光秀らしいが
光秀は何か恨みでもあったのかね?
354不要不急の名無しさん2020/09/12(土) 23:53:49.97ID:2Z9fpoiW0
現代の宗教というイメージに引きずられてしまうが
当時の仏教は既得権を守るための武装集団だからなあ
538不要不急の名無しさん2020/09/13(日) 09:13:21.83ID:TvVijb0K0
現代におけるナントカ学会みたいなもんだろ
宗教だけやってればいいものを手広くやるから潰される
639不要不急の名無しさん2020/09/13(日) 11:41:04.52ID:a7U8reBv0>>633
ありがとう。
一向衆って蝗の大群みたいやね。
越前って本来豊かな国のはずなのに悲惨やなあ。
499不要不急の名無しさん2020/09/13(日) 07:46:07.54ID:erUz2qbR0>>467
馬の骨の滝川一益拾って活躍したら実績が後に響いてそう
178不要不急の名無しさん2020/09/12(土) 21:42:04.52ID:gsqP9R310>>170
信長路線なら日本が西洋かぶれになって、早いうちに植民地にされたんじゃないかと思うよ
結果的には徳川の鎖国が一応、国の形を残したんじゃないかな
powered by Auto Youtube Summarize
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
Translate »