各媒体で人気の「連載コラム」の著者に聞くシリーズ、第3回は古代史の総合雑誌『季刊邪馬台国』(梓書院)で連載中の「オトナ女子のコラム晴れ、ときどき、古代史」の著者・藤江かおり氏だ
元スレ
1樽悶 ★2020/12/04(金) 22:37:09.39ID:H2vR41Nw9 邪馬台国はどこにあったのか――。日本の古代史を語る上で永遠のテーマの一つだ。だが、古代史研究の学界は旧態依然とした“男社会”で、女性の視点がほぼ皆無だという。そうした中で新しい風を吹き込む一人の女性がいる。各媒体で人気の「連載コラム」の著者に聞くシリーズ、第3回は古代史の総合雑誌『季刊邪馬台国』(梓書院)で連載中の「オトナ女子のコラム 晴れ、ときどき、古代史」の著者・藤江かおり氏だ。(フリーライター 岡田光雄)
● 論争が続く九州説と畿内説 出版界では九州派が優勢?
2〜3世紀の日本列島に存在し、卑弥呼が女王に君臨していたとされる連合国家「邪馬台国」。
ご存じの通り、邪馬台国の所在地を巡っては大きく「九州」と「畿内」の2つの説がある。これは江戸時代から続く論争であり、令和に入った現在も両陣営の間では熾烈(しれつ)な戦いが繰り広げられている。
「古代史の世界は一人一説といわれるほど、さまざまな解釈があります。あくまで主流派の傾向としての話ですが、九州説を唱えているのが文献学界(文献学派)、畿内説を唱えているのが考古学界(考古学派)です。また、少しややこしいのですが、文献の中でも『日本書紀』や『古事記』など日本の書物を根拠に主張しているのが九州説の文献学派、その一方で中国の文献である『魏志倭人伝』を根拠としているのが畿内説の考古学派ともいわれています」(藤江氏、以下同)
九州説と畿内説、どちらに分があるのかは評価が難しいところだ。
「一昔前までは畿内説のほうが優勢でした。その理由としては、文献学派と比べて考古学派のほうがマスコミとのパイプがありメディア戦略が上手だったこと、考古学は古墳や遺跡など形あるものを根拠としているため説得力があったこと、邪馬台国の所在地を主張する奈良県など自治体もアピールに力を入れていたことなどが挙げられます。また、考古学派は近年の古墳ブームなどの恩恵を受けてきましたが、文献学派はそういう時代の追い風もなく後れを取っている状況でした。しかし、ここ最近は出版業界の売れ行きとして、九州説の本のほうが売れているという話も聞きます。ここにきて、ようやく九州派が息を吹きかえしてきたということでしょう」
※省略
同コラムの読者層は「60〜70代の男性」であり、また「私に情報を提供してくれる研究者もほとんどが男性」と藤江氏。古代史の世界はいわばゴリゴリの“男社会”だったのだ。
「研究者にせよ古代史が好きな一般の人にせよ、この世界では支持している説の違いがそのまま人間関係に反映されてしまい、あつれきを生むこともしばしばあります。ネット掲示板などではたびたび議論が荒れますし、現実世界でけんかになることもしょっちゅう…。古代史の世界では、自分が支持している先生を信奉する傾向があり、その先生の説の素晴らしさを証明するために相手を論破しようとする人が多い印象です。また、研究者の中には権力欲の強い人や出世したがる人なども珍しくありません」
※省略
特に研究者にとっては、長いものに巻かれなければ生活が立ち行かなくなるという事情もあるようだ。
「古代史研究の世界の一部では、力のある学派が支持している説に異を唱えると、学界内で出世できなかったり、仕事が振られず十分なお給料をもらえなかったりなどもするようです。本来、文献学や考古学などを複合的に考察することで歴史は見えてくるものですし、『A or B』ではなく『A and B』という考え方のほうが視野も広がるはずなのに…。邪馬台国論争は、一般的に当時魏の皇帝が卑弥呼に与えたとされる『親魏倭王』と刻まれた金印が出土されれば、終止符が打たれると考える人もいますが、これからもこの争いは延々続いていくのでしょう」
藤江氏によれば、古代史の業界は、そもそも女性ファンを取り込む体制が不十分だと指摘する。
「たとえば古代史の講演会などがあった場合も、派閥や説の違いに限らず男性の研究者は、論文のようにマニアックなテーマを深掘りして話をすることが多いですし、男性の参加者もそういう講演を求めて来ています。しかし、このように“縦に掘る”ようなお堅いテーマばかりだと敬遠してしまう女性が多いため、講演会に一回参加してもその後リピーターにはなりにくい状況です。潜在的な女性の古代史ファンは多いだろうし、もっと女性向けに発信すれば来てくれるはずなのに…」
12/3(木) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201203-00256003-diamond-soci
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201203-00256003-diamond-000-1-view.jpg 
71ニューノーマルの名無しさん2020/12/04(金) 23:02:25.02ID:vtHaUUVi0>>56
畿内説は九州説の短里説や方角論争を否定するけど
長里説とると畿内には到着できないし方角デタラメにしないと畿内にたどり着く
かないことは
どう考えてるんだろうか
416ニューノーマルの名無しさん2020/12/05(土) 01:35:32.94ID:pOvoXrks0
近現代史の研究しろよ
こんなもん神話レベルのヨタ話で別に何の役にも立たんし
194ニューノーマルの名無しさん2020/12/05(土) 00:05:42.01ID:McMshFIE0>>133
3世紀後半に大和政権の元が出来たのは疑う余地がないがそもそもが連合政権なんであってね
九州に邪馬台国と卑弥呼が存在していたという話ならそれは連合政権が成立する以前の話であり大和政権成立後はただの一地方。滅ぼされた等と言う語句が出てくる筋合いがない
185ニューノーマルの名無しさん2020/12/04(金) 23:59:34.27ID:Hbk23uSF0>>175
日本書紀で藤原不比等らが歴史改竄をしたからな
115ニューノーマルの名無しさん2020/12/04(金) 23:22:51.26ID:CoQ2aF+q0 邪馬台国畿内説は否定証明済み
卑弥呼の居た三世紀半ばは西日本は近畿、吉備、出雲などの諸勢力が割拠していて
緩やかに連合している状態であり、
どの勢力も他の勢力を軍事的に統括出来ずにいた。
これは古代日本史の完全な定説で、否定するものなど誰も居ない。
ところが邪馬台国の命令で北部九州を軍事的に統括していた伊都国は北部九州にある。
つまり近畿に邪馬台国があったと主張することは
近畿は自分の周辺国すら軍事的に統括出来ずに居たのに
中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。
これはバカが言う説であり、最早学問の体を成していない。
邪馬台国畿内説は立論の段階で失敗しており、学説として成立していないファンタジー。
はい、完全論破w
198ニューノーマルの名無しさん2020/12/05(土) 00:08:02.12ID:tBNt6nc/0
まあたぶんだけど
奈良にあっても半島からわざわざ来てくれないだろ
503ニューノーマルの名無しさん2020/12/05(土) 01:59:39.95ID:WATrVbSy0
時代の流れに無駄に抵抗しないように
蘇我入鹿は時代の流れに逆らったために
苛立ちのもと惨殺された
父親は発狂して自宅に火を放って自殺した
変態三島由紀夫は時代の流れに逆らったために
自分でお腹切り裂いて
下手くそ介錯に首を何度も斬りつけられて
もがき苦しみながら死んだ
いずれにしてもロクな死に方は出来てない
そしてお前がそうならない保証は無い
220ニューノーマルの名無しさん2020/12/05(土) 00:19:40.99ID:MJTXjgJK0>>213
倭国と日本は別々にあって、日本が倭国を併合したという言い分が議論の出発点だ
奈良に都を置く倭国を日本が併合したという意味になる
35ニューノーマルの名無しさん2020/12/04(金) 22:52:23.36ID:CoQ2aF+q0
邪馬台国畿内説は否定証明済み
卑弥呼の居た三世紀半ばは西日本は近畿、吉備、出雲などの諸勢力が割拠していて
緩やかに連合している状態であり、
どの勢力も他の勢力を軍事的に統括出来ずにいた。
これは古代日本史の完全な定説で、否定するものなど誰も居ない。
ところが邪馬台国の命令で北部九州を軍事的に統括していた伊都国は北部九州にある。
つまり近畿に邪馬台国があったと主張することは
近畿は自分の周辺国すら軍事的に統括出来ずに居たのに
中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。
これはバカが言う説であり、最早学問の体を成していない。
邪馬台国畿内説は立論の段階で失敗しており、学説として成立していないファンタジー。
はい、完全論破w
191ニューノーマルの名無しさん2020/12/05(土) 00:03:46.09ID:MJTXjgJK0>>183
記紀を持ち出しておきながら、記紀を自分の妄想話に合うように改竄するなって意味だ
283ニューノーマルの名無しさん2020/12/05(土) 00:52:37.11ID:JaSFzS6N0
こういう決着が絶対につかない議論を延々とやり続けて給料がもらえるのは良いな。
267ニューノーマルの名無しさん2020/12/05(土) 00:43:40.77ID:3S8Irk350
まずは「邪馬壹国」に修正するところから
356ニューノーマルの名無しさん2020/12/05(土) 01:19:07.36ID:/EEJxJFP0
九州説…国名、地名など一致点が多い。発掘された遺物も多数。
畿内説…ろくに発掘物もないのに地域興しの都合でゴリ押し。九州説に対する誹謗中傷が多い。
どちらが正当な説か明白だな
217ニューノーマルの名無しさん2020/12/05(土) 00:17:54.11ID:1q7YxgaX0
女は女が嫌い
卑弥呼なんてアイドルみたいなもんだし
壱与はまだ14なんだし
63ニューノーマルの名無しさん2020/12/04(金) 22:59:58.36ID:iUDypQYz0
平家と源氏の時代の日本人の顔はアラブ系顔の濃い系ばかり
我こそは〜
で始まる戦いの前の自己紹介も
アラブ系スタイルの戦い形
シベリア狩猟民族の歴史しかないエベンキオロチョン族の朝鮮人には全く関係無い歴史
日本の歴史にエベンキオロチョン族が登場するのは江戸時代の窃盗集団の朝鮮通信使から
はっ?
エベンキオロチョン族の朝鮮人達は
斧を投げて
オッポ
オッポ
と叫びながら狩をする狩猟民族のシベリア土人
サムライなど朝鮮土人には全く存在すらしない
下級民族のシベリアエベンキオロチョン族の土人には
誇り高い世界最古の世界民族歴史を作った日本アイヌ民族には敵わない
朝鮮人は
同じ民族の中国人と仲良くしてください
日本アイヌ民族は全くの別民族なので朝鮮人達には関わりたくない
これ本音
大体日本民族は皆アイヌの血筋
Y染色体のD2遺伝子は
もちろん天皇家や宮家
自分も同じアイヌ民族遺伝子継承されているわけで
沖縄から北海道までアイヌ民族遺伝子継承されている
全く存在してないのは在日朝鮮人達血筋で
オロチョン族遺伝子継承されY染色体のC2遺伝子継承されている
縄文の日本
英語ではヘブン
縄文人アイヌ
英語ではヘブライ
ヘブンの島に住む人々
昔の英語ではアイヌをヘブライ人のことを言ってたわけで
日本がヘブンすなわち天国と言われたのが
食べ物が豊かだったからで
黒潮の影響で魚が大量に取れた為
農作や漁業で豊かだった縄文人アイヌ達ヘブライ人
古代ヘブライ人のシュメールや古代ユダヤ民族が縄文人アイヌ達ヘブライ人だったからで
日本民族遺伝子継承されているY染色体のD2遺伝子継承は縄文人アイヌ達ヘブライ人血筋だから
朝鮮土人のエベンキオロチョン族遺伝子継承とは違う
511ニューノーマルの名無しさん2020/12/05(土) 02:02:40.04ID:1c2grvLU0
古代は土偶とか埴輪ばかりでイケメンがいないから
600ニューノーマルの名無しさん2020/12/05(土) 03:28:38.91ID:hAelTAhl0
60代以上の男性が多いんだろうなとは思う
邪馬台国は無かった とかを読んでた層
616ニューノーマルの名無しさん2020/12/05(土) 03:58:24.25ID:xJzBwIDF0
正直、町おこしに躍起になる世代に人気
70ニューノーマルの名無しさん2020/12/04(金) 23:02:18.28ID:HHiz7Nyd0
妄想や希望的観測で、「国」があったと言うところがそもそも間違いなンじゃないのかな?
邪馬台国って、実はただの温泉郷で、別府にあった邪馬台温泉郷って話しじゃなかったの?
卑弥呼は温泉花魁で、彼女と遊び呆けた中国の役人が、長期滞在の理由で、水行10日陸行30日と場所を曖昧にして記しちゃったんでしょ?
別府付近は二度火山灰に覆われているらしいから掘れば銅鏡くらい出土するんじゃね?
邪馬台国が国のシステムを有していたとしたら、その後の実在した天皇までの300年が空白なのが説明つかないもんな。
269ニューノーマルの名無しさん2020/12/05(土) 00:44:37.99ID:C3xHbTGl0
宮崎県か大分県のどちらか
半村良の小説で読んだ
powered by Auto Youtube Summarize
関連
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
Translate »