元スレ
1ペルシャ(東京都) [JP]2021/01/16(土) 23:24:26.98ID:Kv31XOyn0?PLT(12015)
【新春直球緩球】日本電産・関潤社長 EVモーターの普及進める
−−日産自動車の副最高執行責任者からの転身だ
「約34年間勤めた日産と『物を作って売る商売』という点は変わらないが、毎日がエキサイティングで面白い。
新型コロナ禍の中でも株価は上がり、市場の期待を感じるとともに緊張感もある。前職での経験から、欧米幹部との付き合いや自動車メーカー側の目線を生かしている」
−−昨年4月に就任。直後に新型コロナ禍だった
「業績は持ち直したが、昨年4〜6月は売り上げが落ち、苦しい戦いが続いた。
倉庫やエレベーターまで細かいコストの見直しに取り組み、黒字をキープしたことで経営体質が強化できた。
今月には車載部門に原価企画部を新設しており、部品点数の多いモーターなどの原価を攻めの姿勢で点検していく」
−−電気自動車(EV)用モーターが好調だ
「EV化の波は止まらない。各国が温室効果ガス削減の高い目標を掲げているからだ。
欧州の厳しい環境規制はEVでなければクリアできない。中国ではEVの低価格化が急速に進んでおり、日本でも近い将来、ガソリンスタンドが減っている地方からEVが一気に普及していくだろう」
−−2030年の目標にEV用モーターの世界シェアで40〜45%を掲げている
「効率のいいモーターの普及で、世界の電力消費量を大きく減らせる。社員の適正な評価と待遇の向上で人材を強化し、各国で攻め切れていない分野を開拓したい」
https://www.sankei.com/west/news/210115/wst2101150023-n1.html
200スナドリネコ(東京都) [US]2021/01/18(月) 11:54:32.21ID:E8I8621M0
それよりも充電式かカートリッジ交換式かじゃないの
充電時間はやっぱりデメリットだろ
207ライオン(光) [US]2021/01/18(月) 12:30:41.52ID:0wd0HyrM0>>200
カートリッジは商業的に無理。
誰だって自宅で充電する。
つまり平日需要がない。
土日は活発になるが、そのためには高価なバッテリーを大量に抱える必要がある。
例外は中国で、ここは爆発的に広がる可能性がある。
これは社会主義の特性で、上級市民以外は戸建てを持てない。
つまり充電ができない。
現在は充電ステーションを利用してるが、流石に不便なため。
208縞三毛(ジパング) [ES]2021/01/18(月) 12:34:11.57ID:v5d/ZQky0>>207
そもそも、バッテリーの重さが現状200kg越えるのに
それを車体が受ける走行中の衝撃で脱落しないように設計する事自体が不可能に近いだろ
カートリッジ式自体がせいぜい現状の走行距離を維持しながらバッテリー本体を50kg位にしないと無理だろ
209アビシニアン(三重県) [US]2021/01/18(月) 12:44:28.15ID:XjrLzDml0>>208
カートリッジが1個のみなのはありえない
使い切る前に交換したら勿体ないし
使い切るまでギリギリ走るのは電欠のリスクが高い
30kgくらいのカートリッジを多数クラスタリングするのがお薦め
装着した順に消費していき空っぽになったモノから順次交換する
211ライオン(光) [US]2021/01/18(月) 12:49:51.45ID:0wd0HyrM0>>209
中国住まいじゃないなら家庭でフル満タンでよろしいかと。
220アビシニアン(三重県) [US]2021/01/18(月) 13:21:25.84ID:XjrLzDml0>>211
車固定バッテリとカートリッジバッテリのハイブリッドも考慮の価値は有る
普段使いは固定バッテリ
遠出する時にはボンネット内の空きスロットにカートリッジを追加
カートリッジを優先に消費して空っぽになったらGSやSAで交換する
カートリッジは基本的に公益社団法人の持物とし
デポジット制でユーザーにレンタルする
貸出価格は充電した電力量✕法定単価とする
221ライオン(光) [US]2021/01/18(月) 13:54:53.42ID:0wd0HyrM0>>220
カートリッジ方式はベタープレイス社が社会実験して「こりゃ儲からん」って結論を出して計画倒産させてる。
大まかな理由は>>207。
平日は(自宅で充電するから)客は来ない。
土日に集中するが、機会損失を考えると大量の在庫を抱えないといけない。
それだけのリスクをかけていくら取れる?
1万円?
いや、1万円でも高いと感じるのではないか?
ただし、家庭で充電しないなら成立する。
これが(戸建てを持てない)中国のなう。
225アビシニアン(三重県) [US]2021/01/18(月) 15:00:10.67ID:XjrLzDml0>>221
日本も家庭で充電できる世帯は半数を切るだろ
月極駐車場の人達はカートリッジ交換が基本になる
そして重要な点はカートリッジ自体は儲けを考えない公益社団法人の所有権にする事
そしてGSは従来の燃料販売に並行して充電する電気代と取り次ぎ手数料で収益を上げる
車庫付き住宅を持てない日本の住環境はカートリッジ方式にピッタリ
230カラカル(東京都) [PL]2021/01/18(月) 15:25:15.72ID:EFaPaVEp0>>225
EVが普及したら対応するところも増えるんじゃない?
月極借りている人は後になると思うけど、マンション内の駐車場はわりと早そう。
ネット回線も昔は揉めたけど、今時入ってないところなんてあまり無いし。
234アビシニアン(三重県) [US]2021/01/18(月) 15:40:02.28ID:XjrLzDml0>>230
マンションとかの機械式駐車場は無理だよ
250カラカル(東京都) [PL]2021/01/18(月) 15:53:30.83ID:EFaPaVEp0>>234
まあ、対応出来なきゃ資産価値ダダ下がりだからね
251アビシニアン(三重県) [US]2021/01/18(月) 15:55:47.47ID:XjrLzDml0>>250
でも改造工事費の負担で管理組合は揉めるだろうな
252ライオン(光) [US]2021/01/18(月) 15:58:05.72ID:0wd0HyrM0>>251
分譲マンションは個人負担。
EV化後(いつだ?)の新築マンションの売りだろね。
174縞三毛(茸) [KR]2021/01/17(日) 12:54:01.39ID:BOTbBAgc0
素手で便所掃除vs大便食い ファイッ!
42キジトラ(大阪府) [KR]2021/01/16(土) 23:45:26.78ID:V1aLp2/x0
日本も以前水素自動車が
どーのこーの言ってなかったか?
271ベンガル(茨城県) [US]2021/01/18(月) 16:43:45.54ID:NRsT0S3a0
最終的にはハイブリッドかPHEVが勝利を収めるだろ
電気に全てを任せるのはインフラが追いつかない
FCVとかは国策でもないと普及無理じゃね
224ハイイロネコ(ジパング) [ニダ]2021/01/18(月) 14:53:24.49ID:B3oDi65/0
EVなどのサイレントビークルが普及してくると
ガソリンエンジンがうるさいことにみんなが気づいて
次第に嫌われていくと思う。
ある時までは、どこでもたばこの煙があっても
許容されていたのに、分煙が進むときれいな空気の
価値にみんなが気づいて、徹底的に排除される。
サイレントビークルが3割4割超えるとみんなが
静けさの価値に気付いて、ガソリン、ディーゼルが
まるで暴走族の様な野蛮の物として扱われるようになるよ。
235メインクーン(東京都) [ニダ]2021/01/18(月) 15:41:51.79ID:dDbfUVL/0>>224
トラックでもなければ煩くも何ともない。
ロードノイズと大差ないよ。走ってる車見ればわかるだろ。
227ライオン(光) [US]2021/01/18(月) 15:12:25.89ID:0wd0HyrM0>>225
家庭で充電できない家庭はHVか(将来的には)水素だよ。
236アビシニアン(三重県) [US]2021/01/18(月) 15:42:55.26ID:XjrLzDml0>>227
カートリッジ方式で対応すれば良い
家庭で充電する世帯も休日に遠出する時はカートリッジを追加して後続距離を追加できるし
電池を使い果たした時もポン替えで短時間で補充できる
239ライオン(光) [US]2021/01/18(月) 15:47:35.78ID:0wd0HyrM0>>236
それはユーザー目線しか考えてない。
土日しか利用しないモノは経済的に普及しない。
242アビシニアン(三重県) [US]2021/01/18(月) 15:49:39.37ID:XjrLzDml0>>239
毎日長距離を走る営業車こそカートリッジ式の恩恵を受けれるぞ
powered by Auto Youtube Summarize
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
Translate »