公開日:2019年1月31日 11:30
電撃ホビー編集部 電撃ホビーマガジンで連載していた「高橋良輔 メカとの付合い」が待望の書籍化! 2019年2月9日(土)に発売となります。
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2019/01/mekatsuki_1901_01.jpg 『ダグラム』『ボトムズ』を生んだアニメ監督・高橋良輔氏が45年間で携わってきた作品たちについて語り尽くす本書。手塚治虫氏のもとで鍛えられた虫プロ時代の秘話や、『ダグラム』、『ボトムズ』といった人気メカアニメの立ち上げエピソード、そして75歳を過ぎた今考えるこれから作りたいものなど、アニメ監督、演出家、脚本家、大学教授と複数の顔を持つ高橋良輔氏だから語れる話がもりだくさんの一冊となっています。
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2019/01/mekatsuki_1901_02.jpg
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2019/01/mekatsuki_1901_03.jpg
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2019/01/mekatsuki_1901_04.jpg 「ワンフェス2019[冬]」&ボークス大阪SRでサイン会開催決定! 本書の刊行を記念し、高橋良輔監督によるサイン会の開催が決定! 2月10日(日)に千葉・幕張メッセで開催される「ワンダーフェスティバル2019[冬]」会場では、KADOKAWA電撃ホビーウェブブース(2ホール e)にて本書籍を購入いただいた方が参加可能となります。 また、ボークス大阪ショールームでのサイン会は、同店舗にて2月2日(土)から受付開始となる事前予約に登録することで先着で参加可能。開催当日の2月11日(月・祝)に同店で本書籍を購入しても参加できますが、当日分は数に限りがあるため、確実に参加したいという方は事前予約をお忘れなく!!
サイン会概要 「アニメ監督で・・・いいのかな?」発売記念
高橋良輔監督サイン会 in ワンダーフェスティバル2019冬 開催日:2019年2月10日(日)
時間:【第1部】13時〜13時半、【第2部】14時半〜15時
サイン会実施場所:大阪芸術大学ブース(4ホール 4-34-01)
参加条件:KADOKAWA電撃ホビーウェブブース(2ホール e)にて本書籍を購入いただいた方
※サイン会の詳細は当日会場にてご確認ください。
※サイン会の時間は多少前後する可能性があります。
※開催時間にサイン会実施会場にお集まりいただけない場合、サイン会にご参会いただけない可能性があります。
※当日の混雑状況によっては、第1部の時間にお越しいただいた場合でも、第2部へのご参加をお願いする場合があります。
※来場時間によっては完売している場合があります。あらかじめご了承ください。
「アニメ監督・・・でいいのかな?」発売記念
高橋良輔監督サイン会 in ボークス大阪ショールーム
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://hobby.dengeki.com/news/695839/
基本的に主人公は死なないのはお約束だが、それ自身をテーマにしちまうとはね。
ペーペーの時には手塚治虫と一緒に仕事してたり
この業界の生き字引の一人
なんかグダグダのまま終わりって、テレビだから事情とか色々あったのかもしれないが
それにしても話作りが下手くそすぎだろって
★空自 宇宙専門部隊開設 宇宙に広がる守人の目
http://yamatotakeru999.jp/sp5.html ★防衛シンポ 航空編スクラムジェットなど
http://yamatotakeru999.jp/koku2018.html
高橋アニメの父子は受け継ぐ物
母がべったり出て来すぎるのが冨野アニメ
母があっさり引っ込みすぎてるのが高橋アニメ
もうイイ加減欲しいガレキとか無いんだよなぁ
ちなみにガンダムは好きなJKです
そのあとミンキーモモ見てからボトムズ
これで時代も感じられるだろう
ああいう作品今は全然出てこなくなったから寂しい
>>73
みたいなデマを撒くアフィキッズが増えてほんとうんざり
ダグラムもボトムズも、TVシリーズは今日基準では絵が酷く荒い
これを許容できなければ見れない まぁ、どちらも総集編があるので、それを見てから
どちらのTVシリーズを優先するかの判断が良いかと
以下、参考に
・自分の好みは、ボトムズ押し、ただしTVシリーズの絵は悪い
・ダグラムTVシリーズは、兎に角、暗く単調で長い、辛抱・根気が必用
ボトムズは1クール毎に、ステージ(舞台設定)が変わる
・ボトムズは、一般には、先ずリアル・ロボットだが、ラブストリーでもある
・ボトムズには、次回予告だけを纏めて1本にしたOAVがある
TVシリーズに嵌った人にはお勧め
・ボトムズの「赫奕(かくやく)たる異端」以後のOAVは、
ボトムズが良いと思った人には特にお奨め
絵も時代に応じて良くなっている ・ガサラキもガリアンもそこそこ良いが、ボトムズシリーズよりは落ちる
ガリアンソードは、しばしば引用される武器なので、一見の価値あり
ガラサキは完全異色の和風なので、好みで評価が違う
・レイズナーは前半クールはSFしてるが、
後半クールは「北斗」化するので、人によって大きく評価が変わる ・有名な話だが、ローラーダッシュは、作画軽減策として創られたもの
・ボトムズ・ペールゼンファイルズに出てくるパンジャンドラム風の
AT揚陸支援装置が好き!
を簡潔にまとめると 「ダグラムはよく知らん」
眠くなる作品
ですがみなさんどうもです
ダグラムもボトムズもどっちも面白そうなので両方みます
あとガサラキも
全75話で、ロボットアニメかつ大河ドラマとしては最長。
(マジンガーは大河ドラマじゃないのか?の異論は認めるw) 1話は主要キャラの顔見世回
2話〜10話 主人公クリンが地球連邦軍から抜け出してゲリラに身を投じる。
11話〜17話 ゲリラ隊討伐の傭兵隊(モラル最悪w)当初ギクシャクしていたゲリラ達と仲良くなる。
18話〜26話 ゲリラの精神的指導者サマリン博士の救出に成功。パワーアップ装備(ターボザック)
27話〜41話 ゲリラ、主要都市を攻撃するが統制に勝る政府軍に敗北するも、連邦内部の不仲をついてアンディ鉱山に逃げ込む。クリンの義兄レークボイドが行政官となり融和政策を試みるが・・・
42話〜50話 政府軍で不遇だったザルツェフを反乱軍側に寝返らせることに成功。反乱軍の司令官となり組織化が進む。
51話〜62話 度重なるデロイア人差別に軍内部から大規模な反乱発生&ゲリラと一体化。スタンレー戦勝利で政府軍とのミリタリーバランス逆転。義兄は失脚。
63話〜70話 政府軍かつ地球との要衝たる北極ポート攻略戦、勝利直前まで行くが、反乱軍内部で穏健派と急進派が対立、内紛でサマリン事実上の失脚。地球側も最高指導者ドナンが病死。部下のラコックが暗躍する。この時点でデロイアの独立はなった。
71〜最終回 穏健派カルメル首班とする独立政府だがラコックに手玉にとられ、利権や軍事圧力を払拭できない。クリンたちはゲリラ仲間(=急進派)と反乱を起こすも包囲され絶滅寸前、だがサマリンの決死の説得で武装解除(サマリンはこの際の戦闘で戦死)。ラコックは元スパイに恨まれて暗殺。結局は消化不良間の残る独立だったが、それもやむなし。 なお朽ちたダグラムはこの武装解除のときに自ら燃やしたもの。 うろ覚えなのは許せ
ガンダム:安室とシャーがたたかう話
エヴァ:パチンコ
マクロス:歌う
ギアス:知らん
ボトムズ:アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントの陣営は互いに軍を形成し、
もはや開戦の理由など誰もわからなくなった銀河規模の戦争を100年間継続していた。
その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士だった主人公「キリコ・キュービィー」は、
味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。
作戦中、キリコは「素体」と呼ばれるギルガメス軍最高機密を目にしたため軍から追われる身となり、
町から町へ、星から星へと幾多の「戦場」を放浪する。
その逃走と戦いの中で、陰謀の闇を突きとめ、やがては自身の出生に関わる更なる謎の核心に迫っていく。
久しぶりに見たよ
なるほどそう言うことか
納得した
後のアニメやゲームの影響力はすごいよな
宇宙チャンバラはやらないし
ローラーダッシュはそのあとのムテキングに影響をあたえたかもなww
ヒロインが骨皮じゃなきゃ、もちっと人気出たろうに。
というのも、富野作品はもちろんガンダム版権はダメで、それ以外も「ブレンパワード」「OVA版リーンの翼」くらいしか許可が降りない。
膝の関節が壊れる描写が好きでした。
それで引っ張り続けて、ラストはどうだろうか
よかれ悪しかれ当時のサブカルを担った人の認識みたいなものを
引きずった作品
のような気がする
あれだけの長丁場をやり切れたものだよな
玩具さえ売れればセーフな時代ってのが良く分かる
戦闘ヘリとかも出てたなあ
プラモ再販してくれないかな
人馬兵プロマキス
友達の兄貴が持ってたデカくてずっしり重いダグラムが超格好良かった
あれは純愛ドラマです
ロボットが主役に来ないからこそリアルなのです
機動戦士ガンダム(ランバ・ラル)
太陽の牙ダグラム(コール・デスタン)
装甲騎兵ボトムズ(カン・ユー大尉)
蒼き流星SPTレイズナー(ゴステロ)
最近は少なくて悲しい アニメもネタが無いと言うなら
世界観を広げた上でメロドラマやってりゃ良いんだよ
宇宙を舞台にすれば壮大にもなる
萌えで消費されるだけのものよりは見応えもあるし >>48 政治劇
ボトムズ外伝位置付けの「メロウリンク」は、設定だけ流用の
ストーリーもお話も完全別物かつ駄作
見るとしても、一連のボトムズ・シリーズと外伝の一番最後で良い
むしろあれ好き
アレはアレで評価する
ランボー?!?
放送期間が延長されたのもあって冗長な箇所が多いし、何よりも戦闘がクソつまらない ただ主人公機が強い理由を惑星の特殊な環境に求めたり、結局政治が戦争を定義していたりとガンダム以上にリアルめいたストーリーになっているのは面白い
星系間の移動もワープではなくたまたま存在したワームホールを利用しているだけってのもSFしつつし過ぎずで良い設定だと思った
そして最後まで見ると、指導者たちの誰一人として思い描いた未来を手にできないという痛快な決着を魅せてくれる
個人的には数あるロボットアニメの中でも屈指の大人向け作品だと思ってる
それだけにロボット大活躍を観たい時には全くお勧めできない 自分がおっさんになったなあと思ったら是非だらっ観て欲しい
じっくり観て、大人だからこそ楽しめる傑作だよ。
他人に勧めるなら極力相手の負担にならない方法を提示しなきゃ
趣味人は好きなものを勧める時、自分と同じレベル(本人にとっては最低限)を求めるから失敗する
じっくり観てもらうのは気に入ってもらってからで遅くない
チョロQダグラム観てもらうか・・・
心に牙を持つ者はみんな…どこに行ったんだよww
小学生のときはいまいちわからなかったよ(それでも全話見たけど)
ガンダムとかより好きw
今のアニメと違ってカット数が倍くらい多かったから飽きない感は出してたが。
どういうわけか、なんかカタルシスを悉く回避してたよね
味方陣営は勝たない、ラスボスは基地外にテロられる、ヒロインとは結ばれない、主人公の活躍が大局に影響しない
ロボ戦は地味で泥臭い、ロボは戦闘に強いが運搬メンテが厄介
スカッとしないとこばっかりや
でもオッサンになってからそこに惹かれてしまう
なんでや?
独立ゲリラと戦う立場だったフォンシュタインが、俺もデロイア人だ地球第6軍の支援は受けん、自らの手で反乱軍を始末すると宣言したところは感動した。
ああ、こいつも立派な独立心あるデロイア人だったのだとw
こんなのを今作るのはポリコレに触れるからタブー。 実際の世界の紛争解決と同様、全然カタルシスにならない結末だし、
大きな功績たっだと思う。
主人公側を絶対正義にする方が余程ダメだと思うが
ボトムズ むせる
ガリアン 中世風ファンタジー
ガサラキ 能と種とも子
だろ
女性キャラも少ないしな
ガサラキなんか上っ面こそエヴァっぽかったけど、中身なんかがっつり恋愛劇と政治劇をやってたよ。
ちゃんと最後にそこにたどり着けたのもスゴイ
主題歌も好き
話は全く分からなかった
♪いざーぁーやーポポーポポポポポーポー今はただアーン瞳閉じアーン
のオカリナ?の所が好き
敵はユダヤっぽい世界的秘密結社
日本は外人増えて美しくなくなったと自衛隊による国内不良外人の弾圧排斥
自衛隊によるクーデター
総資産を突っ込んでアメリカと刺し違える日本
こんな内容 ファンシーララの後番で日曜朝っぱら にやってたんだぜw
絶対誰か死ぬと思ってたから
赫奕は駄作だと思ってる
リアルロボットの極北で、この後釜が13年経ってもないというのが。
ダグラム・ボトムズもいいが、
今そこにいる僕のハムド様による予告も高橋監督
ギレンの野望はボトムズの予告のセリフもパクってたしな
ロボットに最初服を着せたのはダグラムと某所で書き込んだら、マクロスの方が先だと反論されたっけ・・・
ギレンの野望はボトムズの予告のセリフもパクってたしな
ロボットに最初服を着せたのはダグラムと某所で書き込んだら、マクロスの方が先だと反論されたっけ・・・
大河原さんの本みたいな表紙だなw
そこはお互い様よ
パクリパクリと鬼の首でも取ったように喚き散らすクソオタどもには理解できないだろうけどw
声優大塚明夫氏が出てる。 ナレーション、狂言回し役と大活躍。 話数も少ないから、おススメ。
ただ、ロボットの大活躍はあまり期待できない。
ボトムズの予告の文面
アフレコの1時間前に監督が喫茶店に入って考えるって話聞いてスゲエと思ったわ
あの時代は単なる絵描きや物書きじゃない人間が多かったんだろうな
御禿がその代表格だろうけど
芋虫の怪物に繭にされたところで呆れて切ったわ
頭柔らかすぎ
うちの親より年上だけど、うちの親はアニメマンガを見下してたよ
ガサラキが印象に残ってるなあ
この人の作品はオタクにならない感じがする
成長期に見てもさわやかに別れることができる
冨野監督の作品はいつまでも悪い影響受ける感じ
成長期に見ないほうがいい
高橋監督「どうも...高橋です...」
ファン「おおお高橋監督、イメージ通りだ!」
大河原さんはCAは人型の必要無かったかもと言っていたが、あの絶叫はダグラムが人型だから泣ける
高橋監督には青の騎士を読んだかどうか聞きたいw。ソノラマ全盛期だけあって小説自体は面白いけどさ
メカ超カッコイイ、でも当時は話わかんねー&作画崩壊でガッカリ ボトムズ
メカだせぇと思ったらOPとEDとBGMでやられた 今はダグラムの方がテーマ的に面白いと思う
戦闘シーンが作画崩壊したりキャラが痩せこけたりしてなかったらもっとハマってたかも
powered by Auto Youtube Summarize