元スレ
1首都圏の虎 ★2020/09/18(金) 20:52:08.81ID:vlNeg+hU9 統一まで1秒
アジアの漢字圏の国といえば、漢字の起源である中国のほかに日本や韓国、ベトナムが有名だ。中国メディアの騰訊はこのほど、日韓越の3カ国の文化に、漢字がどれほど爪あとを残しているかについて紹介する記事を掲載した。
中国では、漢字は中国人による大発明だと自負する人は多いが、確かに漢字が与えた影響力は計り知れない。しかし、近隣諸国で漢字が廃止または制限されるようになったことは、中国人をがっかりさせたことだろう。その点では、漢字が今も残され、なくてはならないものになっている日本は中国にとって最も親しみを感じる国なのかもしれない。
記事は、日韓越の3カ国における漢字の扱い方について紹介。まず日本だが、「漢字廃止論」により廃止の危機にさらされたこともあるが「漢字から離れることはできなかった」と伝えた。韓国では、漢字が使われていた時期があったものの、独立と同時にハングル専用法が制定されてからは姿を消し、戸籍で使われる程度にとどまっている。しかし、最近では漢字復活論争も起きており、記事はこれを「韓国は漢字の習慣を捨てて、また拾った」と表現している。
では、ベトナムではどうだったのだろうか。記事は、ベトナムがフランスの植民地になってからはベトナム語をローマ字で表記するようになり、漢字が排除させられたと紹介。「ベトナムでは漢字が完全に排除された」と伝えた。とはいえ、韓国語にもベトナム語にも漢字由来の単語が多く残されており、漢字の影響力のほどを知ることができる。
漢字の良さを一番理解しているのは、中華圏を除けば日本人であるに違いない。記事は、日本に行くと漢字を多く見かけ、大抵は意味が通じるとうれしそうに伝えている。近代では、西洋から来た単語を日本人が漢字に訳し、それが現代中国語に取り入れられるケースも少なくない。漢字はこれからも日本で大切にされていくことだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1692781?page=1
http://image.searchina.net/nwscn/7/8/1/1692781_small.jpg
★1 2020/09/18(金) 19:18:32.08
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600424312/ 
462不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 21:38:54.22ID:ya4j+Xle0>>433
(‘人’)
台湾人ならbopomofoだよ(笑)
962こんなに猫になっちゃっていいの?2020/09/18(金) 22:38:08.43ID:nux8htcKO
中国の、変に簡略化したり、変に細かくゴチャゴチャしてる、
日本では見掛ける事がない、伝統的な中国土着漢字が凄く好き。
650不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 21:59:08.74ID:jrFclsV30
チャイナみたいに漢字オンリーなのもしんどいな
特に外来語の固有名詞とか
316不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 21:25:31.53ID:RMi5KDG/0
GHQによって「 氣 」を「 気 」にされたってホント?
488不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 21:41:19.78ID:TrexKl0Q0>>438
國泰だとばかり思っていたよ。
285不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 21:22:36.78ID:UgQtEnUN0
漢字の便利さすらわからんから、韓国人はノーベル賞を取れないんだよ。
906不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 22:28:35.54ID:A5RL2MMx0>>81
パカだな。
400不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 21:33:20.19ID:1bWlIWuN0
いや近寄ってこないで
チョン?学べよ?
290不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 21:22:46.91ID:qCtww+yc0
ハングル文字って達筆とか無さそうだよね
記号みたいに見えちゃって、書道で丁寧に書くとか無さそう
232不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 21:17:56.00ID:IZBp/dNb0
とはいえ、最近は日本も漢字の造語(英語とかの新しい言葉の訳で)ってほとんどない気はする
カタカナで音読みしただけばかり
一番最近の造語、なんだろな
582不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 21:51:59.13ID:tJ0boFm80>>561
かんしゃくおこるニダ!
968不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 22:38:41.65ID:Hb+raE6R0
英語はどちらかというとハングルに近い
784不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 22:12:15.43ID:zcMD6Xkv0>>759
もう漢字捨ててから教育もしてないし
今の若い韓国人は漢字は書けんよ
読むこともできん
漢字教育を戻す気もなく
韓国人の中では漢字は憎むべき日本起源の文字になってる
193不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 21:14:56.02ID:Ts2YUbRQ0>>182
字によってはえげつない簡略あるで
823不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 22:16:02.36ID:z9yjqJ9B0
昔の文献がストレートに読めなくなるという理由で文字の変化を嫌う人いるけど、
それ言ったら甲骨文字が漢字に変化して甲骨文字が読めなくなったのはいいのか?ってなる気が
305不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 21:24:31.65ID:pyC9avA40
ハングルってかなりデザイン悪い
あんな記号、美的感覚が相当狂ってるとしか思えない
167不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 21:12:15.30ID:1gKMDw1p0>>127
それはひらがなに限ったものではなく
所謂ゲシュタルト崩壊ですよ
389不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 21:32:22.93ID:nolelYoO0>>1
ジャレド・ダイアモンド博士はこうおっしゃっている
二つめの要因は、経済性より社会的ステータスが重要視され、それが受容性に影響することである。
たとえば、ブランドもののジーンズを買うために、品質はまったく同じノンブランド品の二倍の値段を払う人は何百万人もいる。
ブランドものの社会的ステータスが、金銭以上のものをもたらしてくれるからである。
日本人が、効率のよいアルファベットやカナ文字でなく、書くのがたいへんな漢字を優先して使うのも、漢字の社会的ステータスが高いからである
中国文化の威光は、日本や朝鮮半島では依然として大きく、日本は、日本語の話し言葉を表すには問題がある中国の文字の使用をいまだにやめようとしていない
一方、韓国では素晴らしいハングルを使用している
843不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 22:18:59.25ID:nolelYoO0>>841
どんぐり食ってたからなかった
147不要不急の名無しさん2020/09/18(金) 21:10:46.62ID:Ts2YUbRQ0>>140
新字体しらないのに簡体は知ってるというこのいびつ感
powered by Auto Youtube Summarize
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
Translate »