★DVD絶賛発売中! 詳細はコチラ⇒http://www.carenet.com/dvd/296?yb
★オンデマンドで見るならコチラ⇒ https://carenetv.carenet.com/series.php?series_id=236&?yb
試験内容が異なる認定内科医と総合内科専門医試験ですが、学生の頃に学んだことを復習するというスタートラインは同じです。全13領域で出題頻度の高いテーマを、わかりやすいシェーマと明快な講義で総復習しましょう。題名の「CUE」は放送業界用語の「キュー」、『臨床的有用性』の意味を持つ「Clinical Utility」、そしてパーキンソン病の「CUE」をイメージしています。つまり、「動こうとしてもはじめの一歩が踏み出せない状態」に対して、このレクチャーが試験勉強を始める一歩を踏み出すきっかけになってほしいという思いです。講師の民谷先生の実臨床経験を組み込んだクリアな解説は、とても役に立ちます。専門外や苦手科目からチェックして、次のステップへ進んでください。
収録内容:
第9回 消化器(肝胆膵)
第10回 消化器(消化管)
第11回 感染症
第12回 呼吸器
講師名:民谷 健太郎 氏
DVD収録時間:203分
【民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE Vol.3】認定内科医、総合内科専門医、どちらも合格の近道は総復習から!
診療科:内科 消化器科 呼吸器科 感染症内科
内容紹介:
第9回 消化器(肝胆膵)
出題数の多い消化器領域は、まずは民谷式の解剖図を用いて肝臓の病態や疾患を解説します。ミクロの視点で疾患を整理していくと、長い臨床問題を論理的な筋道を追いながらスムーズに解いていけるようになります。また、この領域でとくに出題が多いのはIgG関連疾患。試験に役立つポイントが丸わかりです。
第10回 消化器(消化管)
出題数の多い消化器領域の消化管領域について取り上げます。まずは消化管の壁断面をおさらいしてから、それぞれの疾患について掘り下げていきます。
クローン病と潰瘍性大腸炎、マロリー・ワイス症候群と特発性食道破裂。症状が似たの疾患の区別も、民谷式オリジナルシェーマを用いた解説ですんなりと頭に入ります。
第11回 感染症
感染症の領域では、原因微生物・薬理学・臨床症状を総合して理解することが大切になります。民谷式でわかりやすくまとめた表で一つひとつ整理していくと、長い臨床問題を短い時間で解くためのポイントがわかっていきます。さらにどの抗菌薬がどこまでカバーしているかをまとめた表は、試験に必ず役に立ちます。
第12回 呼吸器
呼吸器領域では、肺の疾患を中心におさらいしていきます。
民谷式オリジナルの簡略化したシェーマでまずは全体の流れを掴みます。臨床問題では、低酸素血症と二酸化炭素が不足している状態をしっかり分けて考えることが、問題文を読み解くヒントになります。
★上記番組含み1700番組以上の番組が見放題!
医療動画配信サービス「CareNeTVプレミアム」→http://carenetv.carenet.com/lp/free?yb
制作著作:株式会社ケアネット
source
powered by Auto Youtube Summarize