わかる透析 食事療法について わかりやすく解説
今回の内容は⑥リン(P)についてです。

お肉や魚といった大切なたんぱく質をとった際に、リンは多いかをチェックしましょう。リンの種類によって、体内への吸収率が異なりますので、注意することで、リンはコントロールできます。

リンは高くてもすぐに体に影響をしません。ただ、心臓やシャントあらゆる血管に影響を及ぼすのでコントロールできる時に注意することが大切です。実際にご自身の採血を確認してみて下さい。

リンが高い方は、十分な透析をすること。リン吸着剤を内服することが大切です。
リンが低い方は、栄養状態が悪い可能性があるのでお肉や魚を取りましょう。間食もエネルギーになるかもしれません。

 動画内容
↓の時間をクリックすると動画がその場面までジャンプします。
0:00 始まり
0:14  リン の高い状態が続くと…
1:18 リンの目標値は
1:49  なぜ、リンが大切なのか?
  (①血管の影響 ②副甲状腺機能亢進症 骨の影響)
3:25 リンが多く含まれる食品は?
3:54 有機リンか無機リンかを確かめる
   食品の種類により、体内に吸収されるリンの程度がわかります
7:29 リン/たんぱく質比を考える
8:40 間食を考える
10:25 リンのコントロールするポイントについて

#透析
#食事療法
#リン

source

powered by Auto Youtube Summarize

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事