症例提示②の続きの動画です。
運動時(院内歩行時)の反応の解釈や評価の進め方について話しています。
(症例提示②の動画をまだ見ていない方は先に症例提示②の動画を見てくださいね!

【内容】
・今回の目標 0:15
・症例 0:43
・私の頭の中 1:25
・予測通り、労作時は酸素化・循環状態は悪化した 1:57
・労作時の息切れの原因は呼吸と循環の両方の要素が絡んでいそう 6:25
・次回は労作時の反応をもう少しみてみよう 7:42
・私の頭の中(まとめ) 10:15
について説明しています。

良ければチャンネル登録をよろしくお願いします!

もう一度復習したい方は関連動画を見てみてくださいね↓↓↓
【関連動画】
『呼吸リハの必須知識!Wassermannの歯車』
https://www.youtube.com/watch?v=xH_moXvu-ig&t=12s

『バイタルチェック・フィジカルアセスメントで最低限みる項目』
https://www.youtube.com/watch?v=r6ap_6kSIuI

『体温』
https://www.youtube.com/watch?v=Q4QTPtiJDKc&list=PLEDLHWIlrYdYWaG5GICz3iENSFxP6fFiZ

『酸素飽和度』
https://www.youtube.com/watch?v=KNUV8c40ZbU&list=PLEDLHWIlrYdawtMiUB3VS1EeeU4MNN6r9

『脈拍』
https://www.youtube.com/watch?v=4w6IETJrbmU&list=PLEDLHWIlrYdbyy2HZeNBMGwlab_rKV4u9

『血圧』
https://www.youtube.com/playlist?list=PLEDLHWIlrYdZ4mZHl2wPPiKvavy9asLhV

『頸静脈怒張』『手指冷感』
https://www.youtube.com/playlist?list=PLEDLHWIlrYdat3lkotU1qOQ_GPbRRrrS0

『症例提示①』
https://www.youtube.com/playlist?list=PLEDLHWIlrYdZx_l84CHLe8OZgYdVrf41Y

【ブログ】文章で内容を学びたい方は見てみてくださいね!
『呼吸リハのすすめ』https://rikarespi.com

【Twitter】
https://twitter.com/rikarespirator1

source

powered by Auto Youtube Summarize

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事