「さぬき映画祭2019」を開催中の香川・イオンシネマ東高松で上映され、総監督の富野由悠季氏、
映画祭ディレクターの本広克行氏が登壇した。 1979年放送のTV版「機動戦士ガンダム」に後に制作された「伝説巨神イデオン」は宇宙に進出した
2つの種族が無限のエネルギー「イデ」をめぐり、闘いを繰り広げる伝説アニメ。
80〜81年のテレビ放送は打ち切りになったが、熱狂的なファンによって人気が再燃し、劇場版が製作された。 富野監督は「接触篇」の上映後に登場。
完成後も度々見直したが、「こんなすごい映画とは思わなかった!」と興奮したように話し、
満席の観客から拍手を浴びた。 「これまでのイデオンの印象は制作状況の悪さもあって、稚拙にしか見えず、
作品を通しての感想はなかったが、今回は1作品として見ることができた。
作画もひどい。何もかもひどいけど、『こんな話かよ』と驚いた」と話した。 プラモデルや超合金の玩具も持っていたという本広監督は高校の学園祭で、
イデオンの巨大な造型物を作った大ファン。 物語の素晴らしさを称えると、富野総監督は「人間関係の入れ子構造が上手だなと思った。
(自分自身が)経年劣化を起こしていて、だんだん、ああいうことができなくなっている。
たったひとつの言葉で人間関係を結びつける。見事だな、と思った」と話した。 劇場版「接触篇」はTV版とは違うアニメーターが担当した。「テレビ版の寄せ集めの印象しかなく、
『発動篇』を受けるイントロにもなっていないのでは、と思っていた。
オカルトは好きではないが、当時のオカルトブームに引っ張られていることに改めて気づき、
映画は必ずしもひとりの意志では作られていない、時代性にも引っ張られるのだなとも思った。
こんなことは当時、意識してなかった」と自作を再発見していた。 諸条件は「ガンダム」より劣悪だったそうで。「『(玩具の)金型を作っているから、変更してもらっては困る』と言われて、頭に来た。
当時の自分の精神状態はやばかった。それを制御しようとして、うつ病にもなった。
(こんな壮大な話は)一人の能力では無理。チャラチャラやっては作れない。いい経験ではあったけども、
自分に能力がないことも自覚した。能力があれば、スピルバーグにもなれただろうな」と謙遜していた。 「さぬき映画祭」は11日まで開催。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190211-00000012-eiga-movi
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190211-00000012-eiga-000-1-view.jpg ★1が立った日時:2019/02/12(火) 07:28:23.23
【映画】富野由悠季監督「イデオン、こんなすごい作品とは思わなかった!」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1549924103/
あとは0080に出てたクリトリスマッケンジーて人かな。BSで最近放送してるからちょっと前の佐久広瀬だと思う
が富野の発言だと気付かれず普通にキモがられている件
http://livedoor.blogimg.jp/ak1127-srkon/imgs/2/a/2adab149.gif
イーデ!ウォーン!!
だっけ?
ブラッド・ミュージックは幼年期の終わりの後継作品。
エヴァはイデオンとブラッド・ミュージックの後継。
誤解が誤解を生んで、最後人類滅亡って話を夕方の
子供向けアニメでやるとか凄いと思うけどな。
そう感じるのかもな・・・
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋
謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された
↓
安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞
特別扱いで免許とった安室最低
↓
東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)
安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/
↑
過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主 在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.
アオシマのプラッチクがバンダイよりチャチく感じて何だこれ思った
あと10年もすれば言い出すんじゃないか
ちょっとエディオンへ行ってくるわ
キレイだった若本のダンバイン、ホウチュウさんの声が若いエルガイム
なにもかも懐かしい・・・・、ってイデオンは関係ないが、なぜハゲは俺たちをここまで熱くさせるのか
昔、夜にやってたラジオ。アニメスクランブルの
キングレコードのCMでよくかかってたね。
てか星銃士ビスマルクなんて、もう誰も知らんよ! 山形さんのサイレント・シテイー。もう一度聞きたいけど、
どこにも無いんだよな・・・。本当にいい曲なんだけど。
わすれ草だな
今の自分に出来ない事を自己分析して、的確に当たってるし、やっぱりすごいねこの人
いつも満足してない
最後まで、まだ見てねえし、見る気起きないんだよな
なんつうか、すっごい悪い意味でアニメっぽいんだよな
ご都合主義っていうか
ミサイルの乱舞も当時は半端じゃない。
マクロスに影響与えたもん。
それを避けるアディゴも見ていて楽しかった。
メカ乱舞と次々と送られてくる新兵器見てるだけで、
メカ好きはお腹一杯。
キャラもバッフクランは数名。
主人公側も数名と少なくて良かった。
という、びっくりアニメ
間違い
>>99
は>>94
ロボット自体はあのデザインだから、やってる事はスーパー系だったり
この辺がイデオンの魅力だと思う
大人になってから見ても魅力は十分伝わった敵味方マシンも良い味
パヤオはもはや、伝説級だからな
忘れ去られることはないね
>>39
美人?
庵野はそこまで描ききれなかったな
とんでもないものを作り上げる
映画と同じで詰め込んでたからかえって良かったよな
磨かれて良いものが出来る、自由で何でも与えられて果たして
時代に耐えうる作品ができるだろうか
ガンプラのMGぐらいの大きさで
玩具が売れれば打ち切られる事も無い 【書籍】 『ダグラム』『ボトムズ』を生んだ高橋良輔氏がアニメ監督45年を語った単行本が発売!
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1548936902/l50
メカのプラモが売れる売れないの境界線はマジで難しいと思うわ
デザインを馬鹿にする風潮があったんだよ
だからダグラムのリアル路線が受けた バンダイもそれに対抗して(ザブングルはさておき)
ウォーカーマシンで勝負を仕掛けたんだし
特に主砲撃つ時のピピピピというのがカッコよかった。
だからプラモデルも人気だった。
ただし、ストーリーは難解。話が進まないかは飽きる。
バイクの奴が爆死してからは見なくなった。
耐えられないから独立を要求する」という構図が
シンプルで分かりやすい ガンダムは「地球居住者はコロニー居住者を差別
してるのが我慢ならん。自治権を要求する」だから
分かりにくいんだよ
全てはそのカタルシスのための前フリに過ぎない
頭良いのか悪いのか分からん奴だった
今は亜空間ドライブって言うの!
ちゃら〜らららら〜〜ちゃらら〜らららら〜
ほんと鬱になるアニメ
まぁ記憶も全部無くなってたら同じ轍を踏むんだろうけど(´・ω・`)
わかりあえる人達だよね?
何?分かりあえんのか!ケシカラン!憶えてないのか!
おーし、最後のチャンスをやる!
えええい!やはり貴様らに生きている価値は無いわ!殺しあえ!滅べ!
滅んで一からやり直せ!
全くどいつもこいつも。
誰か来ないかな〜
あんな長くて意味不明な2本立ての映画親にに付き合わせたの今でも申し訳なく思う
今のなろう系みたいに中身まで同じじゃないからね https://i.imgur.com/yw0Cq06.jpg
打ち切りにしてくれてありがとうと言いたい
第六文明人は多分こんな感じじゃないのかな?みたいな予想絵が載ってたり
ゆうきまさみのバカバカしい連載も一緒に読んでた
OUTは結構イデオンに力入れてた雑誌だったんだなって今になって思う
再放送でも全部みて小説ももってたりするくらいすきなんだけどね。 >>121 なんであのタイミングでコスモに伝えたんだろう。
唐突に
ワシがベスに言わせた。
ちょいちょいガソリン入れとかないとな(イデ)
☆海保 逃走した中国漁船船長を逮捕 日本の脅威だ!
http://gossipmatome999.web.fc2.com/sui1.html
☆民族浄化】ウイグル人100万人強制収容所の実態
http://gossipmatome999.web.fc2.com/uig3.html
デザインが上がってきたら勝手に仮面付きのキャラにさせられていたので
仮面の下に秘す何らかの思いを表現せねば!となってああいうキャラになったそうだしな
というイメージしかない・・
https://www.youtube.com/watch?v=1d9i6qK7DIQ
∀ガンダムもそうだがアニメは如何にカッコいい絵面を考えられるかがミソだな
イデオンってなんとなくミクロマンぽいし、敵の重機動メカってなんとなくアクロイヤーっぽいでしょ?
人間ドラマがあった
オカルト路線からの変更の影響を承る明日香麗の扱いが酷い 当初は超能力を持った重要人物だったんだが
路線変更で戦闘機のサポート役になり出番激減
更に中盤で主人公の父、主人公の祖父と三人でチベットに
調査に行くんだが何故か調査終えて帰国したのは
父、祖父だけで麗がどうなったか全く触れないまま終わった
あれもキャストが急に降りたりするから退場シーン無しがたまにある
どう考えてもイデオンだけメカのデザインが浮いてるしな
聖戦士ダンバインのビルバイン以上に浮いてる
イデオンも本当なら、あんな遺跡?みたいにしたかったって。
3話分くらい動かなかったっけ
物語のツカミがなかったな。ファーストガンダムと違って
それが演出や絵として表現できてないかってのがわかるという
O、( ´∀`)O 俺のギドマック!
ノ, ) ノ ヽ
ん、/ っ ヽ_、_,ゝ
(_ノ ヽ_)
これを移籍って言い切る強引さすげえな
そりゃベスも爆笑するわ
その本人はエヴァを終わらせられずにダラダラ作ってるこっぱずかしさ
朴念仁というセリフが出てきて
なんだそりゃ?って観た後、辞書引いた思い出。
>>142 字幕が必要なアニメなのか・・・(ゴクリンコ
字幕有り無し選べた方がいいかもなぁ
なにより安彦の描くガンダムってキャラクターとして描かれてる そこでファンの中の俺のリアルガンダムってのが肥大化して
めんどくさいことになるんだなぁ
再販されない富野本の一冊だわな。
マクロスなんかは当時でもハチャメチャだったそうだし
リアルタイムで紙芝居を見た人って今いくつだろ
今でもあの紙芝居時々思い出す
青島のプラモはオマケ
「ガンダムでは一つの作品に3回分の映画代を払わせて申し訳ないと思った」って言ってたのに
Zを三部作にして富野変わったな...って思ったw
おでこは広いけど
放送していたダグラム・ザブングルを映画化したのはわかる
打ち切りモノのイデオン、ゴーショーグン、バルディオスを映画化した意味が未だ分からない
バルディオスは海外で人気があったような。打ち切りで制作済みだった回がいつのまにか処分されてたんだよな、もったいない。
津波でみんな死んでおしまいエンド以外あったのか!?
NHKも1980年辺りまで朝ドラや大河ドラマでさえ処分てかテープ使い回しして残ってないし
たまにつべに上がってる古い大河(花神とか)は視聴者が当時のUマチックビデオとかで残してたもん
昔の日本は興行製品の保管に無頓着過ぎた
新・平家物語「」
>>202 ほんとに良いのそこだけだよねw
>>216 前スレでも話題になっていた新訳Ζも大概 どれもバンダイや松竹が無理矢理作らせた物だからあまり当時のスタッフを責める訳にもいかない
道理で何回再放送みても最終回の記憶がないはずだ
たまに聞きたくなる。てかカラオケで歌いたいけどドン引きされるからできない
最後は正常位で抱っこで終わり・・・とおもわせといてやっぱり皆殺し。
↓
一人抜け駆けしてラブラブカップル成立「ぐぬぬぬぬ、今に見ていろ俺だって」
↓
全員死亡 こういうストーリーであってたっけ?
ギジェが魂使えるもんだからゲスト3将軍やゼゼーナンも一発で余裕で倒せたわ。
イデオン並みに鬱の要素が満載で、
グロいアニメなんてないだろう?
別方向にヤバい新たな作品だよなぁ
市川紗揶が鬱になるアニメベスト3でザンボット3、イデオンと共に挙げてた
イデオンもまあ輪廻転生なんだけどね。
これだったらミンキーモモのほうがよっぽど鬱だろう
エヴァの方が鬱い
いつもポカーン( ゚д゚)ってなる
エヴァは知らん
>>283 映画業界へ俺に実写をやらせろというメッセージというか
挑戦状というのもあったとかなんとか
華麗にスルーされたけど
だからTVの最終話途中まではちょっと救われるのに
エヴァは特にEOEの時なんかは曲のタイトルに甘き死よ来たれなんて題つけるくらいだから
一見似てる様で展開含め考え方は大分違うんだよね
エヴァは早々に諦めてしまったからな
イデオンのデザインがいかにも異星の遺跡らしいデザインだったら
こんなに愛されてないと思う
あれは違うよなぁ
というのが発想の原点だと言ってたぞ。
異論は認めない
韻を踏んだような名前や
lダミド・ペッチ、グハバ・ゲバとか普通じゃ思いつかなそうな名前が異星人らしくて好きだったわ
途中で続編小説を読むの止めてしまったし
首藤さん亡くなってしまったし
色んな意味で18禁になりそうだが
んで興行的には失敗しそう
劇場版だけで評価するのは勿体無い
ロシアで吐き気、頭痛、目眩を誘発する武器を
最近発表したじゃん
アレって今から数十年前に重機動メカのゲル結界発振機も
それらに類似した作用を敵パイロットに・・・記憶違いかな
接触編はダイジェストすぎて当時映画館で観た以来見返す気にならない
作画的に何度も見るのは厳しい
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1493759343/
単純に最終話に近づくにつれてメインキャラに弾当たりやすくなる
演出があっただけだろ
もうこのセリフ聞き飽きたからたまには違うこと言ってくれよwこのハゲ〜w
Toru Takemitsu - Hell's Picture Scroll (Ran soundtrack)
https://www.youtube.com/watch?v=E8to5vOkkXI
そこそこ二枚目にハタリ の左右の眉毛が違うとか
ギャムスっておデコにイボがついたおっさんキャラとかセンスがすごい
「ん?・・・え?・・・え!?うわっちょ待てよ!!!」って感じ
で後ろから来た車に追突されたことあったけど、その数秒間で
「こんなイデオンとかガンダムみたいな死に方嫌だ」って思ったわ
結局、物損事故で済んだけど
今でも聴いてます
ハネケン先生にはアニメ顕彰すべき
英語字幕あるけど
普通の監督だったら作れてもララァやフォウまで
でも庵野に綾波を作られてしまう大ミスをやってしまう
いつかTV版もスカパーで放送するだろうからとその後だと思ってるが未だに放送がないのは何でだぜ?
キッズステーションで放送の奴はサンライズ劇場て名前で放送してたから気付いた時には時既に遅しだったし
ドリームキャストでネットデビューして知り合った友達とチャットしながら見てた覚えがある
(自分が大阪で友達は東京だったから全国的な放送)
多分それが最後
見たいならネット配信かレンタルした方が早そう
まだ読んでないですって言った
松本伊代と同じってこと?
つらさのがれの逃げ道にして
行ってはいけないメフィストのくに
https://www.youtube.com/watch?v=gw0yKe1zf_8
https://www.youtube.com/watch?v=n4hwkoajn9o
ヤマトの2?で既にそれは見られ、ガンダムでは禿にやり過ぎと言われ
その割にイデオンでやりたい放題して、マクロスでも暴走
もう大御所になってそういう状況にはならないだろう
永井豪も
アーシュラが映る度に悲しい気持ちになるな
理解していなかったとインタビューで言ってたな。
イデオンとエルガイムのデザインが逆だったらガンダム以上の人気あってもおかしくなかった
主人公のアフロヘアーもマイナスだった
子供心にダサって思ったもん
アムロがアフロヘアーになったみたいな顔
こんな名作になっていなかったので…
ガンダムの記憶が新しい視聴者に向けて、わざわざジムに寄せんでもええのに
合体前のマシーンが
完全に消防車シリーズだからね。
お富さんが加わってああなったし
http://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/d/f/dfc23112.gif
やはりただの禿ではない富野はネ申
ダイコンOPフィルム制作の為に集まったスタッフに庵野秀明が彼らはアニメの基礎分かってるんだろうなと問いかける場面あって
アニメの基礎ってなんだと聞き返す岡田斗司夫に庵野はイデオン全話見てるんだろうなと言ってた
史実はどうか知らんが庵野なら言いそうだと思ったわw
逆にその分テンポが良かったと
http://blog.livedoor.jp/s5937b9-shitoafirieito/archives/15222776.html
http://o.8ch.net/1e47q.png
「沸点するちから」って曲すげえいいな
火山が爆発するみたいな
世紀末がくるぞみたいな感じがする
いまだに語り継がれる名作と化してる
富野がすごいのかなんなのか・・・
昔のアニメの凄さがわかる
最先端行ってて仕掛けて受け入れられなかった後に時代が追いつくみたいな
反骨心だのでアニメと呼ばれるまでに発展させたが
昨今の深夜系アニメがその当時のアニメ人の努力を
廃にしようとしている
アニメ文化が定着したというのは、いいことではあるんだけどね
もうちょっと新しいものを作り出そうという気概が欲しいよなぁ
ンw ルパン1stが最先端?w
原作は漫画アクションだから当時の子どもは見ない雑誌
ンw ルパン1stが大人向け?w
OPのロバート・プラントとジョン・ボーナムなんか小学生にはわかんないだろ 結局すぐに子供向けの宮崎演出に切り替えられるけど
おもちゃが売れないからクローバーがスポンサー
降板を通告→話数削減で再構成→Gアーマーの
ヒットでスポンサー降板を撤回→今更無理と放送
延長を富野らは拒否
という流れだから話は綺麗に終わってる
打ち切りと知らなければ分からないレベルだもん ダンバインのように路線変更を強いられた作品の
方が不幸(地上編は必要だけど予定より早まった
せいでダラダラ展開になってしまった)
スパロボでしか知らないような
ガキが見ても魅力はわからんだろうなあ
メカは不要だったが仕方なく登場させている感じがあった。
パヨクをディスりたかったんだろうけど、蛇足にもならなかった。
とにかくカタカムの辺りがつまらなかった。
旗は何枚でもあるんだ!にOKを出したのは誰だよ一体
さぞかし凄いアニメできるんだろうとハードル上がってしまったのが問題だな
先にイデオン、次にガンダムならイデオンは評価されてたかな
あまりの退屈さに最初の方で脱落してしまった。
凄い話だと判ったのは大分後。
ただ、バイストン・ウェルではニューテクノロジーだったのな
四肢の動力→筋肉
コンピューター→脳細胞や神経
ジェット部分→怪獣の排泄気孔 を組み替えてロボットにしてるだけだから。生物人形みたいなもんだよ
うわぁ!本当に日本はアニメをエンターテインメントに出来るかもしれない、お金は無いし、技術も無いけど、もしかしたらアニメならアメリカの映画に勝てるクォリティのものが作れるかも知れない!と、
本当に思った。
これから先、スターウォーズに勝てるかも、と。
劇場版になると無駄にアクションしていて
邦画を陳腐化させてしまう名探偵コナンの例があるように 実際、板野サーカスなんかのカメラワークは
当時の世界最先端だったと思うよ VFXが力技でそれをひっくり返したけど
映像関係のクリエイターが
漫画とアニメに流れてしまう。
アンチテーゼとして企画されたのがスケールの小さいロボット物「熱風グランディム」
後の「機動警察パトレイバー」のベースになった だからイデオンが無かったらパトレイバーも無かったかもね
見る気になれない
金が出ないから頭と尻尾だけ作ったってことなのかね
それだとそれだけ見てもストーリーがさっぱりなので
接触編としてテレビ分の総集編を作った 金が出ないからと言うか分けて制作すると第一部でコケたら二部の制作がボツになる可能性があるから 実写ジョジョがまさにそれ
やっぱり今となっては真ん中欲しいよね
TV版見ろってきついでしょ
発動編クオリティであらすじ作って欲しかった
本当の結末が分からない作品だったな
テレビ総集編である接触編は逆にえらいはしょり方になったけど
ので後二作が制作されたという経緯がある
https://youtu.be/Q6wdDWaGUn8
モエラの「この光は俺たちの運命を変えていく光だ!」
はテレビでは「こんなもので俺たちの運命を変えられてたまるか!」だったのに前向きなセリフに変えられたんだな
消防でガンダム・イデオンがリアルタイムで見られたことは今でも感謝してます そういう意味では今の小学生はTVつけても
ここまで感受性訴えるアニメ作品に接する機会が
少なくてとても可哀想な気がします
(深夜枠とか録画するにしてもよほど興味ないと見ないでしょ?)
なんかアニメ好きだけを相手にしてるような感じで。
ちくしょー俺はアニメだけで終わらないぞ!
スポンサー騙しても俺の我をフィルムに焼きこんでやる、
自分ならこんな風に描いてやる!
という気概のある作品が少ないと思う。
もちろん売れなければ、ただのオナニーになるんだけど。
イデオンもTV版を1話から観るのめんどくさいから劇場版で済まそうと思ったが
途中からわけわからんくなってリタイアしたわw
ちなみに∀ガンダムの劇場版もリタイア
知識ゼロで観たら説明不足で理解できない作品は作らないでほしいもんです
昔、読んだインタビュー記事で、
富野は、訳も分からずに泣く自分の娘(まだ乳幼児)に苛ついて殴ったりしてたとか話してたな
消防との時に映画館で見た時も違和感ありました これからイデオンに興味持って見ようって方には
映画で見るべきは「発動篇」だけにしておいて
「接触篇」の部分は可能な限り「TVシリーズ」で見ることを強く強くお勧めします
本当に苦行
当時、イデオン全話視聴耐久大会を友人宅でやったんだけど、終わって寝ようと目を瞑ったら瞼の裏をアディゴが飛び交ってたわw 一番良いのは劇場版クオリティーの接触篇がある事なんだよねぇ…
ダイジェストなのは仕方ない前提で。
接触編レベルでなくても良いからもう少しマシな絵だったらな
受験で見に行かなかった
自転車で30分かかるから
夏場にはきつかった
ペア券未使用でまだ持ってるw
プレミア付くかな?w
キッズステーションとかでやってたけど
映画は見たことないな
どこかで見れないのかね
いつまで残ったんだったか
特撮にまでイデオンの影響は及んだらしいが
コンバトラーV「せやろか?」
赤青黄白のカラー
イデオンには黄色が無い
でも立ちポーズでは見えなくなってるねw
黄色あるだろアホ
色盲か
死 ね
キャラがアニメ的に崩れるかどうか? 全く崩れないキャラがいると引き締まるのは間違いないような
如何にもなギャグモノは除く
ザブングルとダンバインの作風の差は、まずその辺かと思うし
なので前半と後半が別物になってる
ひどい
この前、アベマのイデオン見て
つくづくガンダムはよく出来ているなと感心した
今はガンダム>>イデオン
イデオンもやはりすごいのだけど・・
ガンダムの後に、このショボいキャラデザはあかんw
女とか誰一人全然魅力ねえじゃん
安彦は偉大だったんだな
単に好みの問題だと思うけど。
俺は湖川の女性キャラのデザインが安彦より劣るとは思わんわ。
たしかに主観だよな
俺の基準は下世話だけど、裸を見たいかどうかなんだけど
それが今のところ居ないというか、それも慣れなんだろうけど
まぁ今1話みたし続けて観賞するわ
俺も>>405
と同意見なんだよ。
ガンダムだとマチルダなんだろうけど、脇役で主要キャラじゃないのが残念だったな。
富野作品の良い女となれば、カララやマーベルだと思う
マーベルは土井さんの声も大きいねw
でも、湖川さんの女性キャラで(ビジュアル面でも)一番好きなのはエレ様!
サバロフ・ニコラエフみたいな髪型しか話題にならないけど、あの顔だち(特に目かな)の美少女キャラってなかなか特異だと思う…
パズルみたいなんだよな
その代りプラモデルの出来が悪くてね
ジグ・マックなんか足が長くて安定しない上に倒れるとバラバラになるんだよな
必死に戦った挙句に悲惨な死を遂げ、微生物からやり直しとは。
死んでから愛する人と再開するも束の間、結局は離れてしまう。
【AMV】IDEON remix 2 -battles- 今見ても80年代でここまで描いてるのは凄いと思います
宇宙いっぱいにガンガ・ルブやザンザ・ルブが押し寄せてくるの見て絶望感感じたわ
カエルとか爬虫類みたいで気持悪い
あの縞模様というか亜熱帯のカエルみたいな模様が受け付けない
挙手'(゚д゚)/
あの出っ張った肩もそうだけど、全身に設置された全方位ミサイルの発射シーンとか
あと、あのサイズのせいで、メインパイロットたち以外にも他に名もなき乗組員たちがいる、とかも
見た目も戦闘描写もとにかくインパクトがあった
ガンダム的リアルでスーパーロボットを描くとこういう感じになるのか、と
ストーリーがとにかく暗くて、再見したいとはあんまり思えないけど
敵の兵士が暴走して勝手に敵勢力を攻撃して、現場がパニックになる中
主人公の少年が未知のメカに乗り込んで無双するとか
ガンダム1話をモロ踏襲してるなw
さすがに1話だからよく動いてはいるんだけど
遠近法も適当だし、時代がガンダムより一歩後退した感覚になるな
それは当時観てて同じ事思ったな
何もかも完璧だと庵野が行ってた
その後すぐにぼろぼろになるが
ガンダムはそれ以前のロボットモノの集大成でもある 機動戦士ガンダム全セリフ集_第01話「ガンダム大地に立つ!!」
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pastel/3829/words01_Gundam.html セリフがまだ70年代しているんだよね 視聴者置いてけぼりがまだ許されない
幼稚園児が読む本にも掲載される作品だから、こればかりは当時の宿命
リメイクなりリブートする時にどうするのかは気になる点
> >>443 > ちょっと何いってるかよくわからない
何でわからないかが、わからん。
非常に簡便な日本語だが。
幼稚園児が読む本にも掲載される作品だから、こればかりは当時の宿命 この2行だろ
普通におかしい
音読してみ
どこも、全くおかしくないが
なのだが >説明台詞
言い出しっぺだから解説しておこう
簡単に言うと、ガンダムはまだ「テレビまんが」なんだよ ヤマトがテレビアニメにしたとは言われがちだが
ブームから数年後のガンダムの時点では
まだ本格的にブラッシュアップはされていない 絵面的・演出的な面では確かに新しい面もあるし、これは庵野に同意する
しかし、セリフおよびその影響を受ける声優の芝居は、はっきり言って前時代
だが、政治を描いたものを子供に受け入れさせるにはそれがよかった 「あれが連邦軍のモビルスーツの威力なのか!?」 かの有名なセリフも一つの場で見ても、冗長に過ぎるよ
これを刈れないというなら、前後に手を入れるべき
秘密兵器どうこうは、アムロの口からでなくても言わせられる
ちゃんとした政治家はイセリナの父親ぐらいしか出ていないけどあれもガルマのロマンスを盛り上げる引き上げ役でしかない むしろキャプテンハーロックに出た政治家のほうがよっぽど政治家している
総選挙だけ関心があってあとはなんも仕事しない。まさに日本の縮図だわ あとはハーロックには「宇宙空案での津波」とか「こめかみに電気みたいなエフェクトが出る」とか
富野ファンが見たら卒倒するシーンがあるからぜひ見てほしいw
(念のため言っとくけどハーロックのほうがガンダムより先)
ガンダムがもっと後年の作品だったら(尤もガンダムが扉を開かなければ時代は変わらないのでパラドックスだけどw)キシリア様はもっと美人ビジュアルでマチルダさんと双璧を為す人気キャラになってたよ!!
…多分…
作者本人がコミックスのおまけページかなんかで言及してた
ひとつも組んでないけどな!
勇者ライディーン(テレビシリーズ 1975年-1976年)- チーフ・ディレクター
無敵超人ザンボット3(テレビシリーズ 1977年-1978年)- 原作・総監督
無敵鋼人ダイターン3(テレビシリーズ 1978年-1979年)- 原作・総監督
機動戦士ガンダム(テレビシリーズ 1979年-1980年)- 原作・総監督
伝説巨神イデオン(テレビシリーズ 1980年-1981年)- 原作・総監督
機動戦士ガンダム(劇場用作品 1981年)- 原作・総監督
機動戦士ガンダムII 哀・戦士編(劇場用作品 1981年)- 原作・総監督
機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編(劇場用作品 1982年)- 原作・総監督
戦闘メカ ザブングル(テレビシリーズ 1982年-1983年)- 原作・監督
The IDEON (伝説巨神イデオン)接触篇/発動篇(劇場用作品 1982年)- 原作・総監督
聖戦士ダンバイン(テレビシリーズ 1983年-1984年)- 原作・総監督
ザブングル グラフィティ(劇場用作品 1983年)- 原作・監督
重戦機エルガイム(テレビシリーズ 1984年-1985年)- 原作・総監督
機動戦士Ζガンダム(テレビシリーズ 1985年-1986年)- 原作・総監督
機動戦士ガンダムΖΖ(テレビシリーズ 1986年-1987年)- 原作・総監督
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(劇場用作品 1988年)- 原案・原作・総監督・脚本
機動戦士ガンダムF91(劇場用作品 1991年)- 原作・監督・脚本
機動戦士Vガンダム(テレビシリーズ 1993年-1994年)- 原作・総監督
バイストン・ウェル物語 ガーゼィの翼(OVA 1996年)- 原作・監督・脚本
ブレンパワード(テレビシリーズ 1998年)- 原作・総監督
∀ガンダム(ターンエーガンダム)(テレビシリーズ 1999年-2000年)- 原作・総監督
劇場版 ∀ガンダム I 地球光/II 月光蝶(劇場用作品 2002年)- 原作・総監督
OVERMANキングゲイナー(テレビシリーズ 2002年-2003年)- 原作・総監督
リーンの翼(OVA・ネット配信 2005年-2006年)- 原作・脚本・絵コンテ・総監督
機動戦士Ζガンダム 星を継ぐ者(劇場用作品 2005年)- 原作・脚本・絵コンテ・総監督
機動戦士ΖガンダムII 恋人たち(劇場用作品 2005年)- 原作・脚本・絵コンテ・総監督
機動戦士ΖガンダムIII 星の鼓動は愛(劇場用作品 2006年)- 原作・脚本・絵コンテ・総監督
ガンダム Gのレコンギスタ(テレビシリーズ 2014年-2015年)- 原作・総監督・脚本・絵コンテ つよい…
滅亡した先住文明の遺跡とか宇宙移民みたいなのも一緒だ
で、何処の局かは忘れたがG帯の洋画枠でやってくれたんだよなぁ。
まぁ、スターウォーズ以後のSFXに慣れたもんには難点もあったけど、面白かったねぇ…
ネタ元映画との事でイデオンの後に見ましたが
古い映画なのに魅了されました
勇者ライディーン(テレビシリーズ 1975年-1976年)- チーフ・ディレクター
無敵超人ザンボット3(テレビシリーズ 1977年-1978年)- 原作・総監督
無敵鋼人ダイターン3(テレビシリーズ 1978年-1979年)- 原作・総監督
機動戦士ガンダム(テレビシリーズ 1979年-1980年)- 原作・総監督
伝説巨神イデオン(テレビシリーズ 1980年-1981年)- 原作・総監督
機動戦士ガンダム(劇場用作品 1981年)- 原作・総監督
機動戦士ガンダムII 哀・戦士編(劇場用作品 1981年)- 原作・総監督
機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編(劇場用作品 1982年)- 原作・総監督
戦闘メカ ザブングル(テレビシリーズ 1982年-1983年)- 原作・監督
The IDEON (伝説巨神イデオン)接触篇/発動篇(劇場用作品 1982年)- 原作・総監督
聖戦士ダンバイン(テレビシリーズ 1983年-1984年)- 原作・総監督
ザブングル グラフィティ(劇場用作品 1983年)- 原作・監督
重戦機エルガイム(テレビシリーズ 1984年-1985年)- 原作・総監督
機動戦士Ζガンダム(テレビシリーズ 1985年-1986年)- 原作・総監督
機動戦士ガンダムΖΖ(テレビシリーズ 1986年-1987年)- 原作・総監督
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(劇場用作品 1988年)- 原案・原作・総監督・脚本
機動戦士ガンダムF91(劇場用作品 1991年)- 原作・監督・脚本
機動戦士Vガンダム(テレビシリーズ 1993年-1994年)- 原作・総監督
バイストン・ウェル物語 ガーゼィの翼(OVA 1996年)- 原作・監督・脚本
ブレンパワード(テレビシリーズ 1998年)- 原作・総監督
∀ガンダム(ターンエーガンダム)(テレビシリーズ 1999年-2000年)- 原作・総監督
劇場版 ∀ガンダム I 地球光/II 月光蝶(劇場用作品 2002年)- 原作・総監督
OVERMANキングゲイナー(テレビシリーズ 2002年-2003年)- 原作・総監督
リーンの翼(OVA・ネット配信 2005年-2006年)- 原作・脚本・絵コンテ・総監督
機動戦士Ζガンダム 星を継ぐ者(劇場用作品 2005年)- 原作・脚本・絵コンテ・総監督
機動戦士ΖガンダムII 恋人たち(劇場用作品 2005年)- 原作・脚本・絵コンテ・総監督
機動戦士ΖガンダムIII 星の鼓動は愛(劇場用作品 2006年)- 原作・脚本・絵コンテ・総監督
ガンダム Gのレコンギスタ(テレビシリーズ 2014年-2015年)- 原作・総監督・脚本・絵コンテ つよい…
ライディーンからのザンボットって続いてるように見るのもどうだろうかとは思う
アフロが主役で
見なかった
絶対に見えなくなるよね
操作が車のハンドルみたいなので、
イデオンはでっかい連邦のジムで、
主人公は髪型アフロなアムロで、
白兵戦は機関銃とライトサーベル、
ヒロインはミライさんの声で、
最後は裸で空飛んで終わる。 再放送を小学生の時見て、
何とも不評なアニメだったような
コロニー居住者への差別)か理解してなかったからZで
何やってるのか全く理解されなかったんだよ
顔がだめだなw
特になんつうか角がダサすぎるよな
ガンダムも二本角があるんだけど独立して額にはめ込む形でついてるのがかっこいい
でもイデオンはなぁ
触覚みたいに頭から直接映えてる
かっこわるw
カタツムリじゃないんだから
劇場版機動戦士ガンダム\x87T・\x87U・\x87V
なんじゃないか
CCA
哀戦士が好きでよく聴くんだけど、「降りられるのかよぉ!」がないとしっくりこんのよな
ねじ込まれたと反感を抱いていたというのだから怪我の功名というか
やはり最高傑作は逆シャアかF91じゃないかな
どっちもよく時間内にあれだけの話を詰め込めたなってぐらい密度がすごい
売れなかったから
本人が好きって言ってる作品の方が少ないがw
元祖炎上マーケティングかもしれないw
でも売れなかったと言ってたがね
それでも近年にターンAのイベントもできたしそれなりに評価されたかもね
なんていう最後は大嫌いです
あんなもんは逃げですよ
ガンダムでもっとハードな話を欲しがった視聴者はこれ喜んでたんじゃないの
俺の時代はZ→ZZだったから脱力したわ
急に子供向けにされても付いていけるわけがないし
ガンダムにプルなんて流行の萌え少女の猿真似とか気持ち悪くて
そんなもんマシンロボクロノスで充分だったのに迷走してたなぁ
逆シャアなかったらただの先細りシリーズだったな
さてイデオンの続きみるか
サイコmk2はかっこいいけどロザミィのお兄ちゃん連呼はカンベンして欲しかったわ
頭が足りなくても池沼顔は却下ね。
あくまで美人、美少女。
少し足りない系の女は何話しても、どこに連れてっても喜んでくれるし、セックスはなんでも素直に言う事聞いてくれるし最高だよ。(容姿又はスタイルが良いという条件)
エルドラドピープル黄金の民が正解
面白かったからzzもありかと思って見てたよ
||( ´∀`)|| もっと誉めて〜
|  ̄  ̄ |
|__| ̄| 目 |`i_.|
.(_)`| ̄ 日 `|6)
| | | |
| | | |
|__| |__|
(ヘノ (へノ
https://imgur.com/VMHZXey.jpg
子供の為の番組に対してセリフがどうのこうの言うのは
まさに大人げない話ではある
御禿にもアニメなんか卒業しろと怒られそうだ 説明台詞が多用されるのは、とりあえず何か会話させていると
間を持たせて行く上で作り手が楽だったり
後は視聴者の注意を惹く為といった思惑があったりもするんだよ
子供なんてテレビに釘付けとは限らないからね 大人向けのテレビドラマや映画でさえこれをやるから
日本のコンテンツは評価が低い
会話劇やっている舞台役者を御禿が重用するのもこれがあるのかなと
【AMV】IDEON remix1 -death- (ver2.1・後期型) 富野さんが凄いのは言うまでもないが
(今はドラクエの方で著名になってしまったが)
すぎやまこういちさんの音楽は素晴らしすぎて・・・ かかってる「カンタータ・オルビス」は全部ラテン語とか
ラテン語使ったアニメの曲なんて今後も出ないでしょうね ※「カンタータ・オルビス 歌詞」で検索でラテン語歌詞と和訳が出ます
ギリシャ語のもある
このイデオンの作品を引き立たせてる傑作だと思います
作品ともどもBGM集も注目してもらいたいです
拾った宇宙船で旅するんだろ?
御禿は苦笑いといったエピソードがあったような
時系列はイデオン(1980年5月8日〜) マクロス(1982年10月3日〜)だよ
あの時代のオタクに鋭いツッコミされて
御禿は苦笑いといったエピソードがあったような
エルガイムの特番
多分それまで自分でも意識してなかったことに気づかされてショック受けてておもろかった。
マクロスとかザンボット3のほうが過大評価
ザブングル エルガイム ダンバイン なんてダラダラやってるだけだしな
全然思い出せないや すぎやまこういち先生は偉そうだな〜
今みたいに尖がった方になるとは思いませんでしたw
その差はあるのかな そういやZガンダムも小説とか書いてる時は
泣き言に近いグチを言ってたけど
新説Zの公開前は「Zは人間関係が一番よく書けた作品」とか
評価を一時的に上げてたようなw
http://blog.livedoor.jp/ipsilon/archives/1876065.html
興味があれば、読まれい。
日本と韓国の暗喩だよな(´・ω・`)…
こんな会話 アニメはおろか 普通の映画ですら見た事ない
そして そんなララァに「大佐邪魔です!」と言われるようになるシャア・・(TV版のみ)
ZZの狙いすぎのキャラって嫌い
それ考えるとイデオンはいいよな、みんな自然で
おっと対立厨になっちゃったぜ
ジェッターマルスとアトムを比べたようなもんだ許せ
「必ずできるとはいえない。けどやるしかないんだな。」
「ザクとは違うのだよ」
「さすがゴッックだ、何ともねえぜ」
みたいのが説得力のある名セリフになってたからな。
背景がしっかりと書かれていたんだろ。
面白いわ
ロゴダウの異星人めー
刷り込まれちゃってるもんな。でかいジムが
もうみんないい歳だろうに、今だにそのライン上で嫌ってる奴がいるからな
トリトン→海底都市全滅 海底人大虐殺
マーズ→太陽系全滅 地球人大虐殺
ウルトラセブン→宇宙人の移民宇宙船全滅 移民宇宙人大虐殺
でも、話をまとめきれずに最終回へ
Zって書いてわざとキチガイキャラばかりだして強引に完結させようとしてたって
自伝みたいなのに書いてたけど違うのかな? その点イデオンは発動篇からの続編はさすがに要請し難いもの
立ち上げこそ富野だが、後半は次回作のために離れるという事情があるから、
最初から最後まで見たからといって、富野がやりたかったことを理解できるわけではない。 その後の自身のインタブとかで、反省点やらを検証する楽しみはあるが
数種類の敵戦闘機だけで話を見せるのだから優れた演出力だ
バッフクランの戦闘機がわざわざ近づいていく
これがイデのなせるワザか・・・w あとしつこいぐらいビリビリ攻撃w
富野さんグフといい ビリビリ攻撃好きだよね
イデオンはあれの1/3か...と思って眺めてたw
1981〜82年のガンダムブームのお陰で
ちょっとした富野ブーム。
未完打ち切り作が陽の目を見たのに
とんでも結末にしてしまう禿御大。
ちなみにフジTVも夕方「ラセーヌの星」を再放送。
チーフは出崎統、監督が富野。
あれでは、戸田恵子が黒歴史にするのも当然だと思う
「なにこの映画?!」と思わない人は自分の常識を疑うべし
巨匠気取りのハゲ コイツに足りなかったのは
才 能
左側の手法だけど。
それが「それ故に、ミ・フェラリオの語る次の物語を伝えよう。」のOPナレーションに繋がるラストは感心したが
と言うことはダンバインはずっと過去の出来事だったんだなと
イデオンは人間の負の感情が人を殺していくって感じだった
ダンバインはイデオンを見た後だし地上に出てきちゃったら全滅させないと収集つかない気がしてた
監督が絶対者目線なのが相変わらずだけど。
https://i.imgur.com/OfAXPcO.jpg
バリアー破壊粒子ドノバン
ゲル結界
日本映像史上最大の実績と影響力
ランデブー現象
なんじゃこりゃひでぇなってなる場合があるけど、その逆だな
改めて見ても、この時の俺すげぇな!!ってなる場合がある
それもまた地獄よ
ガルボジック
バイラルジン
バルメ・ザン、ブラム・ザン
ドロワザン
ガロワザン
ガタマンザン
アブゾノール
アディゴ
ギドマック
ジグマック
ログマック
ガンガルブ
前作ガンダムのアムロをマンボ頭にしたキャラが主人公で、5〜6台の消防自動車を合体させて作った巨大なガンキャノンに乗って悪と戦う凄い作品
当時に買ったものじゃなくて随分前にレンタル落ちソフトを安く買ったものだけど。
何故かまた普通にギンドロ公と会話してて、ドバが振り返ったら幽体?になってたシーンがけっこう好き。
「死んでみて初めて分かった。貴公の考えが・・・」
この辺の台詞回しとか凄いと思う。かなりオカルト入ってるけど。
NHKのコナンより前にやってたミクロ決死隊とか
SFの海外アニメっぽかったな
ロボットが全然出てこないか活躍しない展開が新鮮だった
映画観てみようかな
「じゃあ私たちはなぜ生きてきたの!?」のシーンで
「なんか難しいの見てんのね〜」と言って姉が横を通り過ぎていった思い出
生き続けたら、君は悲しい まるでエヴァでシンジが言いそうなセリフやな
3番 ”死んだ後でも いつか見つかる…” だと記憶していたが、ちがったかな?
2行目は3番の続き
http://kyfico.indiaguru.com/wdpxh/4c2945a46
イデオン オレンジのロボット?
ザブングル 歌の一部しか知らない
ダンバイン 名前しか知らない
エルガイム 名前しか知らない
Ζガンダム 再放送で見た
ガンダムΖΖ リアルタイムで見た ガンダムシリーズだけ作っておけばよかったと思う
あと、全方位ミサイル
登場人物がヒステリックで見ると疲れるのでなかなか見返す機会がないが
まぁキャラデザしたのはお弟子さんだから繋がってるちゃ繋がってるけど
映画版だけみても楽しめるのでしょうか?
テレビの38話まで見てからの発動編で見てほしい
時間作って観てみます
それ以外はTV版が面白い
カットされてるから
時代を先取りしすぎててリアルタイムじゃあんまり受けないのが御ハゲ様アニメの宿命やね
10年後20年後には同じころの他の人気アニメは忘れられてるが富野作品は再評価されてるという
1995年ごろ鳥取で土曜16時からZの再放送やってたけど
視聴率なくて水曜の朝10時に移動→30話行かずに打ち切りだったもんな…
放送という超早起きスケジュールだった
お子様に早起き習慣をつけるためだったのだろうか
イデオンとダンバインは普通に金曜の夕方だったけど
テレ東系で水曜夜7時か7時半だったはず ガンダムの後はトライダーG7→ダイオージャ→ザブングル
テレ東の系列局はなかったからTBS系のとこがやってた
他に言うと笑っていいともが夕方4時とか意味不明な放映してたw
関東広域以外はいろんなところが東京12チャンネルの番組を放送してた。
社名がテレビ東京にかわって昭和57年に系列局のテレビ大阪ができた。
だから見逃す事もあった。
田舎者も頭が固い奴らの集落とそうでない所あるんだな
鳥取では年遅れでも絶対やらないし、
OA時も民放2局のド田舎では、やってないと思うね
ドラグナーとかアニメ誌で作画の凄さが伝わってくるんだけど
どれだけ凄いのか想像するだけの毎日だったわ
平日の夕方は帯で子供の教育にいいのか一休さんばっかりやってたw
そのくせ北斗の拳とかはやるんだよな
わけわかんねえ、イデオンに比べ絶対ガキに悪影響だわ
未完成のテレビ版、2回にわけた劇場版で補足、ぜんぶイデオンのまねっこ
物語上の必然や制作過程で仕方なくそうなったんじゃなく、初めからイデオンに影響されて同じようにしてみましたってだけ
まあそれが悪いとか劣ってるとかではなくサンプリング文化というかオタクカルチャー向けに作った作品だからそうなったに過ぎない
「彼らは再び地球でこの光景を見ることは無かった...」
みたいな事を言っていてあぁハッピーエンドは無いんだなと思った記憶
今でも時折TV版→発動編で徹夜する。
富野由悠季監督が亡くなっても新聞の小さい記事だろうな
それくらい一般人とオタクの間で知名度の差がある人だ
アニメを漫画風にコマ割りにしたアニメコミック(とか言ったっけ?)を買って
何度も何度もイデオンの映画を楽しんだなぁ・・
表紙は湖川さんの描き下ろしで素晴らしかった
さがしたら家のどこかにまだあるのかな・・・?
ビデオが普及し身近なものになると、まったく読み返さなくなってしまったが
多感な頃のいい体験だった
湖川友謙画集を持ってる友達の家でイデオンのボードゲームやったな。イデが発動するとゲームオーバーなやつw
途中打ち切りになって頑張れ元気が始まったのがまたよくわからなかった
当時のテレビ朝日はNET時代(昭和52年3月まで)から系列局が
少なかったから大半の地域は遅れネットでの放送だね。
いや前にも見たことはあるがガキすぎて意味がわからなかったので再発見したんだな
それがゼロ年代のアニメが紆余曲折した理由
ザンボットの人間爆弾だったな
あとドルバックとかいうやつ
そこに気づかない奴は、永遠につまらないと思う。
ある程度の年齢じゃないとわからん話だろうし。
差別や偏見も含めた独立戦争を描き切ったとこなんだよな
長々と説明しないのでアニメだけだと理解出来ない
事柄が結構出てくる
イデオン等に影響されすぎた若手スタッフに「もういいよ、そういうの」という役になっていく
ガンダム(ほぼ生還)
イデオン(宇宙規模で死亡)
ザブングル(仲良く全力疾走)
ダンバイン(チャム以外浄化)
エルガイム(妹廃人)
Zガンダム(カミーユ廃人)
ZZ(ほぼ生還) 交互に全滅だから当時Zも全滅すると予想されてた
http://cdn.doujinantena.com/contents_jpg/a64ce765e8c23b70db421f73bd2bb420/001.jpg
あんなダサい死に様にしなくても
羽の妖精だけ出せと指示されたから出した
あれはほぼ永野護ワールド
ギャブレー「愛にしてみせると言っている!!」
ダバ「愛だ、愛だ、愛だと言葉に溺れている内は、貴様はボーイだ!」
バンダイ的に本命だったZガンダムの立ち上げで富野の関わりが薄かったのは事実だけど
ストーリーなんかは脚本の渡邉がだいたい主導だったらしい
最終回の救いのないオリビー介護エンドなんかは永野にも富野にも
(ムックで露骨に渡邉のやつが…とか言ってる)不評だった
自分を批判してたよな
時代的になんか作品世界のSFガジェットとかいろいろ古くさ過ぎてちょっとついていけないぜ そこいくと富野作品って、あまり古さを感じさせないんだよね。
時代性に左右されないというか。なぜだろう
作品だったぜ 結局どう作っていいか分からなくなるんだが
アニマックスやキッズは、最近は毎週土曜深夜の分割一挙放送形式になってるな
日用品やCA以外の兵器が現代と変わらない点が
まあみんなそうだけどね80年代までの凡庸なSF設定は
攻殻機動隊がすごすぎただけ
ダーティペアだったか、宇宙船で音楽聞くのに光ディスク使ってたのはシラケたわ
アナログディスクの時代に既に映像音声の固体メモリーは予言されていたのに
興味のあることだけしか知らない制作者が多いんだろうな
あれがわざわざそうしたというなら理由を教えてくれないか
>>800 レイズナーの後半が北斗の拳のパロディみたいになったのは
キャラデザインの谷口守泰氏が北斗の拳が好きだったからあんな風になったとか高橋監督が言い訳していたな
途中に出てくるパワードスーツみたいなのがリアルでかっこいい
特に発進シーン
http://sokici.cylone.net/xbrjf/4388829
ドンストップ 愛を散りばめよう
ドルバック!
メカがマッドマックスっぽく荒野が舞台ってのも当時から似てると思った
激怒したドバに斬られたのはかわいそうだった
太陽の牙メンバーが起こしたテロ行為だったからなあ
,>>688 主人公サイド完全敗北の追い打ちをやる展開だからね 何のカタルシスもなくひたすら辛いだけ デロイア側の代表がド無能ヒシ・カルメルってのがもう・・・
まあ、ダグラムの主人公の名字を
ザブングルのラスボスの名前に使ってしまうくらいだからな。 当時の設定制作は何をしていたんだという話。
この時期にまだこんなことやってたの?って古さ
ボスロボット的な味方とか
あの頃はロボット物に関しては独走状態だったからね。
つまりマクロス後
J9はサスライガーかな
おもちゃを売る為の番組で
ゴライオンのヒット→ダイラガーの失敗を踏まえて原点回帰正統派スーパーロボットを作ったんだ
売り上げは微妙だったけど、この時期の東映は総監督的路線無視のお子様向けロボットを量産してる
取り入れている色気はあるんだよな
それでまたおかしなことになっている
東映アニメーションリメイクなんでね
玩具の販促番組としてのニーズがあったんだと思うよ
どちらも東映だから引き継がれた感じだと思う リアル系に突入と言ってもガチガチでやろうとしてたのは
サンライズと超時空シリーズぐらいのような
兵器色が強いものは、お子様向けには好ましくなかったのかも
安彦>湖川 永遠に変わらない宿命
実は偶然ではなくイデという存在の予定調和であったが
争いをやめないので両方イデに見限られて全滅
でもイデは人間がいないと自分も滅ぶので
自分が存続できるより良い人を選別しようとしている
喧嘩やめないから全部子供として宇宙に撒き直しましたとさ
みたいな感じ
続編に向けての人員整理みたいな死亡が
淡々と機械的に行われただけでなんの意味もなかったので
そこは他の富野大量虐殺とは一線を画する
ジェリドなんか、ひとつも結果出さないのになぜか才能を見抜く人はいたし
なにかやる人間だと、思わせぶりなエピソードに結構割いてたのに
結局なにも残せないまま犬死だし
評価高い作品だけどぶっちゃけ最後で台無しになった
リアルであんまり人気なくて
誰かと語り合えた事は記憶にないなー
放送当時の最終回がアレだったから余計に・・・だったが
人間関係のドロドロ具合はなかなか面白かったのだよ
後キャラが綺麗だった
メカは好きだったんだが。
だからあれだけ長く放送できたんだろうな
最近、自画自賛が多すぎて悲しい
自分の作品をクソだという感性こそトミノなのに
ガンダムよりイデオン派だったのかなーと中年過ぎて思った件
ガンダムがサーガヒーロー物だとすると、イデオンはガチSF的な結末
ロボットで言うとトランスフォーマー見てたなぁーwww
アニメ版スターウォーズってそう言う観点で言うと中途半端で最悪だった
次第にテーマもなくなってきて87年くらいには息切れしてたなあ。
レイズナーの打ち切りとドラグナーの不振が決定的だったと思う。
サンライズもダーティペアやシティーハンター、ミスター味っ子などの
ロボットメインじゃない作品を作るようになったし。 その後に自分は見たことないけど勇者シリーズっていうのを作ってたし。
あれこそかつてのスーパーロボットそのものだよね。
宇宙人の侵略を子供たちがロボットを使って食い止めるっていう話だったんでしょ?
一気に進んでしまったって感じなんだよなあ しかし玩具メーカー主導じゃないと
良作が作られないのはエヴァンゲリオンで
実証できた感がある
もう少しペースが遅かったら長持ちしたかもしれないけど、それだけ需要があった証拠
でもあるし難しいところだよね。
他社だけどダンクーガもマニアに少し話題になったくらいで大きなムーブメントは起こせなかった。
ファミコン全盛期で超合金の玩具なんかも売れなかっただろうしね。
両輪で数々の名作を作ったけどそれ以外も二匹目のドジョウを
拾う為にあらゆる作品が出てきたもんなあ しかしリアルロボット全盛になりすぎて
トランスフォーマーが細々やっていたけど
スーパーロボットが本格的に再び出てくるのは勇者シリーズを
待たないとダメになったしねー
の需要を全部盗られたのが全て
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1549418776 2019-02-08 16:30 ――個人的に、ロボットアニメというジャンルでは、『コードギアス』以降、
特に新規のヒット作がなかなか生まれていない印象を受けます。
谷口監督は、ロボットアニメの現状をどう認識されていますか? 谷口:
それについては、もう巨大ロボットが必要とされなくなってきているということでしょうね。 『シンカリオン』(※2)のような子供を主な対象とした番組はまた別ですが、
巨大ロボットという存在を、大多数のお客さんが欲しいと思わなくなってきているんだと思います。
バンダイがサンライズを子会社にするきっかけを作った作品
バンダイをスポンサーにロボットアニメを制作する
のは1993年の機動戦士Vガンダムなんだよね その間はタカラとのタッグで
1988年:魔神英雄伝ワタル・鎧伝サムライトルーパー
1989年:魔動王グランゾート・獣神ライガー
1990年:魔神英雄伝ワタル2・勇者エクスカイザー
1991年:太陽の勇者ファイバード・機甲警察メタルジャック 1991年はトミースポンサーで絶対無敵ライジンオー
も放送開始してる は一年間完走した
けど商業的には不振でここでバンダイとの関係
が一回切れた 少しの中断を挟んでタカラをスポンサーに日テレ
で魔神英雄伝ワタル開始(1988年)
◯)バンダイをスポンサーにテレビでロボットアニメを制作する
ガンプラであれだけ儲けてた割にバンダイは自分が主導で番組を持つという発想が無くて
ダンバインの終盤のメインスポンサーを引き受けたのはクローバーが倒産したから仕方なくだし
エルガイムだって押し付けられた…に近かった
最初からバンダイがメインスポンサーとして大きく関わった企画だとZとZZだけ
それから監督が変わってドラグナー、それがあまり当たらず映画のガンダムシリーズの方へ
カンタータオルビスはyoutubeでたまに聞いて魂震わしてるw
こいつが描くキャラと一緒でほんと器量が小さい。
ドラゴンボール、タッチ、めぞん一刻、美味しんぼ、YAWARA!などなど。
藤子不二雄作品も猿とか21エモン、魔美、チンプイ、キテレツなんかもあって。
どれもよく出来てたし面白かったからね。
そりゃあロボットの出番なんてなくなるよなあ。
ロマンポルノと同じ理屈とサンライズの誰かが言ってたな
裸さえ出せば〜 ロボットさえ出せば〜 それがあるからイデオンなんてものも作れた
御禿も高橋もロボットなんて特に好きでも無いと言ってるし
ロボット愛に関して言えば、永井豪のスーパー系の仕事なんだろう
見て育った世代がダンガイオーやってたり
2話みたけどさ
コンバトラーみたいに軽快な音楽に乗せてテンポよく合体するわけでもなく
はやく人型ロボットを観たいというガキの要望なんか頭からガン無視だからなw
子供の希望をよく知ってて無視する富野の性格がよく出てるわ
ミサイルを受け付けないとか、モノが違うという強度を見せ付けながら
人型になる時の乗組員や外部の反応を丁寧に描写し
それぞれのパーツのパイロットルームは変形後に視界等がどういう状態になるかとか
状況説明を大切にしたんでしょうね
でもねーその懇切丁寧な演出展開も
「こんな機体に乗ってみたいって」思わせるなら本気になって見たかもしれんけど
変形したところでむちゃむちゃカッコ悪いからねw
「わかったからはよ変形しろ、変形したらどうなるか結果見せろ」って思っちゃうのね
もしイデオンのデザインがかっこいいサイコガンダムとかだったら
みんなワンカットも逃さず本気でみたし
人気でたんじゃねえかなぁ
イデオンなんてこどもに早々に飽きられてたろ・・・ あの当時にガキが面白がるものを作れない時点でどうかしてる。
そう言う時代ではなかった。 ガキンチョのついでにオタクがみりゃいいんだよ
http://livedoor.blogimg.jp/legolego05/imgs/8/8/88a18238-s.jpg
80年代後半はどんどん下降していったし。ヒットも減った
でも、あるところにはあるんやねえ。学校の前の文房具屋に積んであったで。はい、ガンダム」 おかんにとってはロボットは全部ガンダム。笑顔で俺によこしたのはイデオンBメカとアブゾ・ノール
せめてドグ・マックであったなら・・・・
1981年、ガンプラブームに沸く日本中で見られた光景である
個人的にはそんなに好きなゲームじゃないけど、ゲームからアニメ本編を見たっていう
若者もいただろうし。そういう意味では影の功労者だったのかも。
イデオンなんて強力なMAP兵器搭載機だったんでしょ?イデオンソードとか。
最強のザク=ガンバスター
GMの顔につま先に斧がつけてカッコ悪過ぎ
アニメ自体は冨野の最高傑作。観てないけど
ヒロインがブスなのは偉い。ボトムズのヒロインがハゲってところもさすが高橋監督
これ謙遜かw?
宇宙ロボに夢がなくなってる
だから「シリーズ構成」は、渡邉の名前になっていただろうが。
御大の作品でこれは異例。
機体も、こんなかっこいいの作ったらガンダムいらんやんって思ったんだけど
なんでかしらんけど売れんかったな
んで差し替えOP作ったと、バリグナー格好良すぎたもんな
ライターが自作したバキュームフォーマーでスクラッチビルドしたという、
革新的なイベント作品であったなぁ バルサ材を削った原型に熱したプラ板をのせて、下からバキューム(掃除機など)で一気に吸気すれば
原型どおりの形のものが得られるというもの
結局打切りになったりして勿体無い
面白くなっていくのは10話から
若いうちのエネルギーに溢れた時期が勝負だということだ
経験は二の次
【画像あり】伝説巨神イデオンの制作陣の容姿が胡散臭い
びっくりした
大河原さんからクレームが入ったと聞いたけどな。
誰に怒られたか大張本人が「怒られちゃいました」と語っていた。大河原御大ではないのは確か
かなりの改変されてるもん
(立体だと元デザインの頭デカの方が見栄えが
良いがアニメだとブサイクに見える) 大河原先生はそういう事情は理解して文句は
言わない人
脳が痛い
ガンダムキャラでヤザンが一番好きかもしれん
スティングも好きだし
敵メカの出来はいいのに レイズナーは・・・、まあわりとどうでもいいかな・・・
レールガンの弾頭や連射シークエンスはアサルトライフルやサブマシンガンと変わり映えしない
リフター(翼)はバイファムのスリングパニアーと描写がほぼ一緒
何よりガワラさんが考案した細かい設定(頭部とバックパック以外のフレームは共通 緊急時は互いの装甲や武器を交換出来る)を
殆ど生したきれてなかったのが致命的だった >>779 > 大河原先生はそういう事情は理解して文句は
> 言わない人 いや少なくともレイズナーの時は文句を言ってた
動き(空中での浮遊感を強調する演出)は最高に良いんだけど
あんなに頭を小さく手足を長く描いたら全高10メートルサイズに設定した意味が無いって
一昔前は口を開けば自虐ばかりだったにも関わらず
他人から同じことを言われると激怒するというメンドクサイ人だったのに
だめだとおもう
画面を4分割してそれぞれで別のシーンを流す
超ダイジェストの中で死んでたよね確か
多分胴体斬れちゃったんだよね
ギジェが死んだりするシーンが
画面四分割でダーーっと流れて「えーーーっ!?」となった
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/b/4/b4b748c9.jpg
次のヤマは庵野で
ガキ向けとしては、コケたのばっかじゃねぇか・・・
サムライトルーパーは、ガキじゃなくて腐っただけだし。 ライガーなんてもう完全に新日の方以外思い出すやついない。
高橋良輔は北斗の拳の一切パクってない
(要するに元ネタがマッドマックスなんだが)
のサンヨーが降板したらバンダイもギブアップ
いつまでもいつまでもグジグジグジグジしゃべってる老害が気持ち悪い
としか思わん
メカアクションもシャープでスピード感あってかっこよかったよね
ボトムズ以降の谷口作画監督アニメアール作画につきる
レイズナーはキャラも谷口さんになってメカアクションもよかったのに・・
マクロスの板野メカアクションを見た後だと(スタープロ除く)
Zガンダムとかの劣化湖川さんという感じの垢抜けないキャラとメカ作画は古すぎた・・
ボトムズも中村プロ作画とかだとさらに古臭いんだけど・・
>>796 > Zガンダムよりレイズナーの方がずっと人気も高く視聴率も上だったと言うと今の人間からすると意外だろうか
いくら何でもそれは無い 俺も放映当時はレイズナーの方が好きだったけど
観てる奴そんなに多くはなかった上にプラモは絶望的に売れてなかったし
発売された関連書籍の数もΖの4分の1にも満たないくらい少なかった
まあマニアが同じ高橋監督のボトムズOVAに注目してしまって
コア層を形成しきれてなかった感はあるかな
あの頃の富野アニメは名古屋テレビ(メ〜テレ)制作だったのと
関東と京阪神九州では放送時間が違っていた事もあって比較的細かいデータが残ってるけど
レイズナー放映当時の日テレと読売広告社がそんな緻密な調査をしていたとは思えないし
三洋電機がファンヒーターの事故でスポンサー撤退して急に打ちきりになったんだから
終わったら即忘れられたろうが
主人公なのに
で、終盤またみたらギジェが仲間になってあのシェリルといい仲になっててびっくりした
最初の火星のエピソードをさっさと切り上げればもっとテンポよくなった気はする
問題児カミーユに翻弄されるブライトとか
戦闘シーンがファーストに比べて演出がショボくなったり
色々アレな感じだった
どー考えても失敗作だよ
TV版、映画前編、後編で話も飛んでたり矛盾してたりおかしなところだらけ でも、御大のクリエイターとしてのピークの作品だから、完成度なんて吹っ飛ばす熱さと迫力がある
もう才能も枯れ果てて終わってたんだな
酸素欠乏症にかかって… Gレコ見てりゃわかってたけどw
レイズナーなんて聞いたこともねえわ
タカラ全体でトランスフォーマーに注力する方針になったからプラモ部門は一旦廃止(ワタルとグランゾードで復活したけど)する事になった
一方バンダイはタカラが完成トイに止まらず
インジェクション(プラモ)でもトランスフォーマー関連の商品を投入してくると予想していたので
Ζで可変MSやMAを出す様製作現場にハッパをかけた
結果としてTFのプラモは発売されず肩透かしに終わった
ほどの大ヒットにはならなかった プラモはファミコンバブルの影響をモロに受けてる
1983年放送開始のボトムズはギリギリだった
スマホが他の娯楽を駆逐した今と同じでだね。
ガリアンも出てたかな?
コスモ熱くなりすぎてる!
元祖NTRアニメ
同じ会場なら殴り込んでいたかもしれないなカントクw
もうそういうコンプレックスはないだろ
重機動メカの目が塗るの大変だった
黒地にピンクのマダラ模様のやつ
ピンクを塗ってから黒を塗るのか黒を塗ってからピンク塗るかで相当試行錯誤した
かといって黒塗ってから白塗って蛍光ピンクだと汚くなる
今やるならピンク塗ってからマスキングゾル→黒かな
塗装してから、溝の部分をエナメル塗料の黒で塗り、最後に
はみ出した黒をエナメルの溶剤で拭き取ってた記憶がある。
拭き取りだとピンクと黒の境目がどうしても綺麗にいかなくて
こじれたCG班と手書き班の仲が修復されるってエピがあったな
おかげで因果地平に飛ばされなかった=万策尽きなかった
文章が酷すぎてわからない
弟と同じものを2つも買ってくれたんだ。おばあちゃん
おれのは近所のしんちゃんにどうしても貸してと言われて一晩貸したら
馬鹿なしんちゃん、家に持って帰ると怒られるから近所の森の祠に隠した
そしたら、無くなっていたという
それで僕のは無くなってしまった
家に親と謝りに来たが、同じものはくれなかった
次々と死んでいくシーが見たい。
ただ、ヘタクソな文章ってだけ
○公開など全く白紙なのに勝手に作りガンダム映画のヒットを持ち出して松竹を騙すことによって公開した
ガルボジックとかどんな奴が買ってたんだ
いきなり北斗の拳化した時はむしろすげぇ!って思ったけどな
後半の方が好きだ
見る目無さ過ぎだろwwwwwww
でも誰になんと言われようと後半の方が好き
リアル寄りよりヒロイックな方が好きなんだ
ガンダムだとGガンダムが一番好きなタイプ
まあ熱血と鬱展開の使い分けや練り込み具合が巧みな今川監督だからこそ上手くいったんだろうけど
レイズナー後半はトンファーアクションこそ楽しめたけど
バレバレの洋画パクリを臆面も出さずに投入する高橋監督の悪い所がモロに出てしまっていたので
-880
いや俺もレイズナーは前半の方が好きだけど>>879
みたいな事を言う人の気持ちも解るよ
ガワラさんですら自分では上手く出来たデザインのつもりだったけど
バンダイと読売広告社の担当者にSPTはロボットとしての個性が無い視聴者への訴求力に欠けると指摘されたって
ホビージャパンやモデルグラフィックスのインタビューで話していたくらいだから
後ドラグナー程じゃないけどバックパックの交換システムの見せ方とか
武装オプションの演出が上手いとは云えなかった
その点ΖやZZは何のかんの言われても各MSの差別化や個性の出し方を工夫していたしね
誰か説明してくれよ!!
あの手法は斬新ですこ
宮崎 秀才
新海 凡才 このぐいらいの差があるな
ハイジの頃、高畑がピアノ弾けると聞いて近所のフルート教室に入門したハゲかわええ
イデオンじゃないがオカルトっていうのは
この前ふと見た火の鳥の鳳凰編でもそう思ったな
元々火の鳥はホラーなシーン多いからマッチはしてるが
今だったらもっと別物な演出になるだろうな、いい悪い別にして
https://y out u.be/yW5 N92AOzQs http://youtu.be/CeoVNn8o7xc このアイキャッチもいいよね
シェリルはセイラさんだよ
ダミドの声はギレン
声優が少ない時代で兼ね役が目立つも
富野作品の中では大量起用された部類なのか
やはりZガンダム ジェリドのイメージが強いから1stにもちょっと出てる感じしますよね
何を言ってるかさっぱり理解できない
小学生当時、ガンダムに比べてイデオンかっこ悪いなぁと思ってた見てた俺にとって衝撃以外のなにものでもなかった
小柳トムかよ
哲学的な考察がな
歌いやすいし2分40秒?短めなので顰蹙かわない
この方
やっぱり富野監督は脚本の才能が無い
出来上がった脚本に手を加えるのは上手いんだろうけど
それなりの教養と自分で考える習慣のある人向けだから
Gレコも何年かしてまた見てみなよ、君が成長してればその時は理解できるはず
敵のメカがいい
ベス=ウッディなんだよな
結局どちらのカップルも死んじゃったけど
「神や仏は、泣いているのだ!何時の世にも繰り返す、
この人間の悪行。殺し合わねば生きていけぬ。
この人間の愚かさは、神や仏も救う術はないのだ! 『乱』(1985)より
イデオン劇場版と大体同じ頃作られた作品だがこれと同じ感覚があって見入っていた。
今はドンキだけど
この人間の悪行。殺し合わねば生きていけぬ。
この人間の愚かさは、神や仏も救う術はないのだ!」
これは世界的なレベルにあるんじゃないかな
ただ、ストーリー全体を考える頭がないので作品がすごく散漫でまとまらない
テレビアニメとしては致命的欠点
SFとかリアルロボットとかじゃなくて
つか、今はおやすみも!! しかもセリフ入り!!www
「ちみどろで〜」「生き続けたら君はかなしい〜」て生で歌うのすごいな・・
しかし歌うまいい この時、22歳・・・???
10年ほど前にNHKBSでどれみふぁワンダーランドという番組があったけど
そこで毎回 戸田さんの歌が聞けて嬉しかったなぁ・・ この映像 ハルルさんとグレーゾーンの人もでてるやんw すごいね〜
土屋礼央のコントとアキラさんのコーナーが面白かった。 https://youtu.be/QH_-vTcOx2I
温かみのある安彦キャラからアメコミ風な湖川キャラの落差もひどかった
その他にライディーン、ザブングル、トリトン、ダンバイン等傑作多数
富野由悠季こそ紛れもない天才
ロボアニメに今も昔も全く興味無い俺にとって
イデオンとは交響曲と映画サントラ、つまり作曲者すぎやまこういち
よくあるTVアニメ→映画化(劇伴新録)と違って
完全抽象化された四楽章形式の交響曲を作った後
あらためて映画劇伴新録したんで凄みが全然違う
発動篇だともう付いて来れる奴だけ付いて来いで
カンタータオルビスとか今聴いても眩暈するわ
あれのパクリがエヴァンゲリオンのオペラ風劇伴ね
その滝沢氏が富野はイデオン映画の頃に「あまり良くない方に人間が変わった」
みたいな事を言っていた そうなんだろうなと思うよ
82年夏より後の富野は一発のアイデアは良いけど作品は退屈な所が増えた
元ザブングルトライダーG7の佐々木勝利監督が手掛ける予定だったけど病気で降板
それで脚本の吉川惣司が監督を兼任する形で制作が進んでいたけど
吉川氏も「白い牙 ホワイトファング物語」の監督を優先する契約になっていたので降板
誰も監督をやる人がいなくなっていたので名古屋テレビが禿に泣き付いた
禿も内心は嫌だったけど次は自分のやりたい企画(ダンバイン)をやらせてくれるならと渋々引き受けた
シリウスの伝説の「時よゆるやかに」も気にいるはず!
すぎやまさんの曲です
https://youtu.be/FSolUoGWi7s
セリフも富野臭くなくて星山とかがバランスとってたから良かった
あしたのジョーがちばてつやと梶原一騎の絶妙なバランスで名作になったのと同じ
Zぼろ糞レイズナー大絶賛
ロボットアニメの第一人者は富野から高橋に変わったと言われた
まあ富野のダンバインの失敗エルガイムの不振と
高橋のボトムズガリアンと成功作の後だから
当然だけど Zのカミーユはキチガイ扱いとエイジの葛藤する主人公は
人気の差は歴然だった
ヒロインもアンナが可愛かったからね Zはガンプラのおかげで生き残っただけ
>>962 アニメックOUTを中心に禿作品を叩けば叩く程意識高いみたいな感覚があったのは事実だしアニメージュ編集部も元々禿はそんなには評価していない
ニュータイプは後発なのとアニオタ以外の読者層狙いのサブカル路線だったから禿贔屓だったけど
Ζは周囲の期待が高過ぎた割に予算もそんなに貰えてなかったし
バンダイや創通の口出しも喧しかったみたいだから >>985 声優側のスケジュールや事務所録音監督との思惑や相性なんかもあるから
禿作品の常連だった池田勝や古川登志夫も段々と起用されなくなっていったし
ニュータイプとかアニメージュ読む限りでは別にZのボロクソ批評はなかったな
ただシリーズ構成の才能がなぜかいまいちなので脚本家に恵まれないと真価が発揮されない
富野の世界観とアイディアとキャラを理解してレベルの高い脚本家に脚本を書いてもらって
そこに富野がさらに手を加えるというのが理想
富野主導で構成するととたんにストーリーの縦軸が見えなくなる
Zがまさにそう
今では富野主導ではダメって評価
とてもファーストの続編とは思えないほどの杜撰な作品
でも当時はそうはっきりいえなかったような気がする
ここで盛り上がるだろうなと思ったらそうでもなくて淡々と済ましたりするような
肩透かし演出が多いんだけど、ガンダムだからつまらないはずがない
これはリアリティを追求した結果だ!
とか視聴者が勝手にアクロバット解釈してくれるので、それほど批判はなかったよね
いったいなにを目的としてウロウロしてるのかがまったくわからない
大野木寛が降板して遠藤明範がメインになって以降Zは縦軸を失った
イデオン以降は富野作品は見てないかなあ。
全部オモチャの宣伝だわ
まさか自分の作品を褒めるようになるとは
パヤオ「」
アニメックの投稿欄は賛否両派で真っ二つだったし
先行発表された設定から期待される展開を裏切るのが目的としか思えない構成
旧作の声優がスケジュールやコスト的にほぼ起用不可能だったという裏事情はあるにせよ
とにかくダメなところを探すのに苦労することのない作品がZ
スポンサーがトミーで玩具販促キャンペーンアニメだった。
1st世代の人がつまらんくだらん言ってたのは知ってる
小学校高学年だったもんで
変形機構のモビルスールが異常にかっこよく見えて
セリフが独特で難解なので、大人の世界みたいでドキドキした
ストーリーの大筋はよくわかってなかったな
あれは全く擁護できない酷いレベル
ボロクソって印象はなかったな。
俺よりお兄ちゃん達が読んでた本はボクロソだったの?
でもZが一ヶ月早く終わってZZになったのは何でだろうなって思ってた。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 14時間 39分 36秒
powered by Auto Youtube Summarize