元スレ
1ばーど ★2020/10/14(水) 13:05:33.75ID:Sd3pZb+p9 「まるで楽園」
菅義偉総理が、新会員候補の任命を拒否したことで大きな注目をあつめている日本学術会議。中国政府が推進する「千人計画」は、そのメンバーを含め日本人研究者も多数参加するプロジェクトだ。日本の科学技術が盗まれる可能性も囁かれる、その実態とは。
***
中国政府が2008年に開始した「千人計画」は、海外の優秀な研究者、技術者を誘致することを目的にしている。米国では「千人計画」に関連する中国へのスパイ容疑での摘発が相次いでおり、知的財産窃取のための計画として世界的に問題視されているのだ。
今回、週刊新潮は中国の教育機関や論文などの情報を基に、「千人計画」に携わる日本の研究者を独自に特定。7月頃から接触を試みてきた。が、例えば、マイクロナノロボットや生物模倣ロボットシステムの権威で、日本学術会議の会員だった名城大学の藤田敏男教授は再三の依頼に無回答だった。
口を噤む研究者も少なくないなか、“隣国という気安さから新天地を選んだ”と取材に応じてくれたのは、東京大学名誉教授で物理学が専門の土井正男氏(72)だ。
「現在は北京航空航天大学の教授として、専門のソフトマター物理学を教えています。9年前に北京の理論物理学の研究所に呼ばれて連続講義をした際、知り合った中国の先生から『千人計画』に誘われまして」
土井氏が論文リストを送ったところ、中国政府から招聘を受けることになった。
「東大は辞めても名誉教授という肩書しかくれませんでしたが、北京の大学は東大時代と同じポストで、待遇も少し多いくらい用意してくれました。普段は学生相手に講義をしなくてもよいし、日本的な公的な科学研究費(科研費)にあたる『競争的資金』にもあたりました。私は中国語を書くことができないので、申請書類は准教授が代わりに出してくれました。日本では科研費をどうやって取るのかで皆が汲々としているの。そういう意味ではまるで楽園ですね。面倒なことをやらずに学問に没頭できて本当に幸せです」
と喜びを隠さないのだ。とはいえ、土井氏が籍を置く大学は、日本でいうところの防衛大学。軍事研究も盛んと聞けば、自らの研究が悪用される懸念はなかったのか。
「よもや日本にそんな技術がありますかね? アメリカや日本が技術的に進んでいて、中国がスパイで盗んでいるという考えは間違いだと思います」
土井氏は自身の研究が中国に盗用されるとはつゆほども考えていない。が、自由に研究させて、利用できるところを吸い上げることこそ、中国当局の狙いではないのか。
10月15日発売の週刊新潮では、土井氏と同じく「千人計画」に参加する他の研究者の証言も紹介。なぜ彼らは中国に渡り、怪しげなプロジェクトに参加することになったのか。その実態に迫る。
(記事は有料版【先出し全文】でも読むことができます)
「週刊新潮」2020年10月22日号 掲載
2020年10月14日 11時11分 デイリー新潮
https://news.livedoor.com/article/detail/19053375/
★1が立った時間 2020/10/14(水) 12:13:51.45
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602645231/
962ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 14:09:59.06ID:y/H8rEQM0>>1
デマ
573ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 13:48:48.75ID:frAfy8s90>>518
うん、だから中国へ行ってくれて構わないんだが?
日本は学術会議の廃止と
孔子院の閉鎖をするだけなんで
中国のほうが上なんでしょ?
なんでいちいち、コッチを見てくんの?
943ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 14:08:39.83ID:Dk+OwoRk0
文系理系と言ってるとアカに利用されるよ。
765ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 13:59:14.36ID:tR0cHICo0>>745
カネの問題だから別に問題ないぞ
協力してないとか参加してないとか嘘をつかなければいい
ハッキリしろ
702ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 13:56:13.12ID:CWz+MfET0>>688
ごめんなさい
これからは軍事研究を国内でしっかりやるようにします
780ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 14:00:01.81ID:WkgLsdRf0>>700
>>706
政府のやる「選択と集中」が当たってたらこんなことになってない
金になるとかならないとか関係無く平等にばらまけば良い
ノーベル賞クラスの基礎研究なんて金になるの50年後100年後だからなw
709ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 13:56:35.87ID:4J+3/DCL0>>10
逆だ。
金をかけないから海外に有能な連中を取られるんだよ。
463ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 13:42:51.25ID:OxsUagwe0>>441
命の保障のほうはどうかなあ
880ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 14:05:36.27ID:06edAisJ0>>871
だからパヨクは徹底的に叩かないとだめだということだな
293ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 13:31:24.01ID:JeGoX6rF0>>157
アカデミー賞とった特殊メイク、造形師の人も
アメリカ国籍とってハリウッド行ったしな
日本じゃ邪魔されるって言ってw
足引っ張ってどうすんだよって話
543ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 13:47:22.83ID:DE7rhW6i0
今の政府中枢に、日本国や日本国民を本気で守ろうと決意してる有力な為政者が一人でも居るのだろうか。
完全に皆無だろう。つまり日本人は完全敗北したのさ。
887ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 14:06:00.33ID:06edAisJ0
パヨクは嘘がばれて開き直りモードやんけ!
だっせー!!
152ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 13:21:46.35ID:TxXvFS3u0
消されるなこりゃ
843ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 14:03:37.50ID:frAfy8s9O>>784
売れるもののない人間がそんなこと言ってもねえ
妬み嫉みの域をでないな
235ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 13:27:03.44ID:kmf+1Htd0
>>1、じゃ中国にいけよw
310ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 13:32:42.92ID:QJ/t12e10
【日本学術会議】中国の軍事研究「千人計画」に積極的に協力してたと判明
lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1601691658/
◆国会リポート 第410号
amari-akira.com/01_parliament/2020/410.html
日本学術会議は防衛省予算を使った研究開発には参加を禁じていますが、中国の「外国人研究者ヘッドハンティングプラン」である「千人計画」には積極的に協力しています。
他国の研究者を高額な年俸(報道によれば生活費と併せ年収8,000万円!)で招聘し、研究者の経験知識を含めた研究成果を全て吐き出させるプランでその外国人研究者の本国のラボまでそっくり再現させているようです。
そして研究者には千人計画への参加を厳秘にする事を条件付けています。
中国はかつての、研究の「軍民共同」から現在の「軍民融合」へと関係を深化させています。
つまり民間学者の研究は人民解放軍の軍事研究と一体であると云う宣言です。軍事研究には与しないという学術会議の方針は一国二制度なんでしょうか
関連
中国「千人計画」参加隠した米ハーバード大教授を起訴…世界トップ研究者を好待遇招聘
www.yomiuri.co.jp/science/20200129-OYT1T50130/
170ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 13:22:36.30ID:LnTcQp3c0
・
・
・
【警告】
・
・
甘利
、自民党ネットサポーター巣
、お前ら、
名誉棄損で訴えられるよぉ・・・・・・・・日本中の学者や弁護士たちに!・・・・・法律知らないのかぁ?
■甘利氏ブログ発言の法的責任をめぐる問題
法的責任に関して問題となるのは、日本学術会議に対する「名誉棄損」の成否だ。
公的機関の名誉権の有無、名誉棄損の客体になるか否かについては、これまで、主として地方自治体ついて、名誉権侵害による民事上の請求の是非に関して議論されてきた。
平成15年2月19日東京高判(判時1825号75頁)は、
地方公共団体の社会的評価を保護すべき必要性があるのみならず、その合理性も認められ、名誉権の侵害を理由とする損害賠償等の請求の余地が全くないということはできない
との趣旨の判示をし、地方自治体にも名誉権の侵害による損害賠償請求の余地があることを認めている。
日本学術会議は、国の機関であり、独立した民事上の請求の主体ではない。しかし、刑事上の名誉棄損罪の客体が「人の名誉」である。
この場合の人とは、「自然人」「法人」「法人格の無い団体」などが含まれるとされていること(大判大正15年3月24日刑集5巻117頁)からすると、
それ自体法人格はない日本学術会議も、名誉棄損罪の客体にはなり得ると考えられる。この点については、地方自治体の名誉権に関する
上記東京高裁判決の「地方公共団体の社会的評価を保護すべき必要性がある」との判示を参考にすべきだろう。
もし、前述の甘利氏のブログの記述について、日本学術会議の会長名で、名誉棄損罪での告訴が行われた場合、同会議が、独立して
社会的評価を保護する必要がある機関なのか否かという観点から、告訴の受理の要否が真剣に検討されることになるであろう。
■甘利氏に重大な説明責任、菅首相の説明責任にも関係
重大なことは、菅首相が、6人の会員の任命見送りについて、誰がどのように判断したのかと、
甘利氏のブログ発言とが関連している可能性があることである。
自民党の有力政治家である甘利氏のブログ発言が、その後、自民党内や政府内部での、日本学術会議の会員任命問題への議論に影響を与え、
今回の任命見送りの背景になったとすれば、甘利氏は、日本学術会議に関するブログ発言について、一層重大な説明責任を負うことになる。
404ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 13:39:32.92ID:yT/aq0wY0
盗まれることより盗むことを考えた方がええ立場やろ
456ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 13:42:39.04ID:njEORtS80
そもそもこれは中国だけじゃないし
日本のトップレベルの研究者の多くは海外行ってる
ノーベル賞取った時だけどんちゃん騒ぎだし予算と待遇が悪いのがいけない
998ニューノーマルの名無しさん2020/10/14(水) 14:11:42.99ID:ToCC3OMl0
中国の外資系会社は納税を多くすればやりたい放題できる
日本は逆というか税金を優遇してやりたい放題
これでは舐められるの当たり前だし日本人が苦しくなるのは当然
powered by Auto Youtube Summarize
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
Translate »